• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

環境温度や実施時期に着目した運動効果と白色脂肪を褐色脂肪化する新規物質との関連性

Research Project

Project/Area Number 25350915
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

太田 雅規  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (70341526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 泰正  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (70512185)
大和 浩  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (90248592)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords有酸素運動 / イリシン / 無作為化比較試験 / 季節変動
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度は、寒冷環境下で作業する者は常温で作業する者よりも血漿中イリシン濃度が高いこと、10月から12月にかけての寒くなる時期に有酸素運動を行うと血漿中イリシン濃度が有意に増加することを示した。そこで、有酸素運動を行う時期によって血漿中イリシン濃度の増加レベルが変わる、すなわち、寒くなる時期にかけての運動では血漿中イリシン濃度が増加するが、暑くなる時期にかけての運動では増加しないとの仮説を立て、平成26年度の運動介入研究を行った。
平成26年度の研究では、有酸素運動の介入時期を6月から9月の暑くなる時期に設定し、平成25年度の寒くなる時期の運動介入と同じ条件で、10週間の有酸素運動による無作為化比較試験を行った(介入群N=14、コントロール群N=14)。
その結果、暑くなる時期の有酸素運動では、心配持久力の指標であり、運動効果を示す最大酸素摂取量は、介入群で有意に増加したが、血漿中イリシン濃度には有意な増加を認めなかった。コントロール群では、最大酸素摂取量も血漿中イリシン濃度も有意な変化を認めなかった。さらに、寒くなる時期に行った運動介入研究での変化量との比較を行ったところ、有意に寒くなる時期は暑くなる時期に比べ血漿中イリシン濃度の増加量が多いという結果を得た。
以上から、運動による血漿中イリシン濃度の増加には、気温が影響していることが示唆された。平成27年度ではさらに解析を進め、その違いが心血管リスクの運動による是正効果に関連しているかの検証を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、2つの課題の検証を目的として進めている。
一つ目の課題「慢性的な寒冷曝露下での身体活動の有無によるイリシンの発現の違い」については、平成26年5月に国際学会で発表を行った。
もう一つの課題である「有酸素運動の介入時期による効果の違いとイリシン発現との関係」についても、平成25年度の寒くなる時期については、計画通り実施し、平成26年7月に国内学会で発表を行った。さらに、暑くなる時期についても、計画通り運動介入試験を実施した。
以上のように、研究計画は概ね順調に進んでおり、成果発表を行うに至っている。但し、一酸化窒素代謝物の測定については、測定結果が得られなかったため、試薬等を再調整し平成27年度に測定を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

一つ目の課題「慢性的な寒冷曝露下での身体活動の有無によるイリシンの発現の違い」については、平成26年度に国際学会で発表を行っているので、それを元に平成27年度は論文化を行う。
二つ目の課題「有酸素運動の介入時期による効果の違いとイリシン発現との関係」についても、平成25年度と平成26年度に集めたサンプルの解析を進め、学会発表および論文化を行っていく。
なお、上記と並行して、一酸化窒素代謝物の再測定を行っていく。

Causes of Carryover

平成26年度内に、学会発表に加え論文化を考えていたが、年度内には論文化に至らず、英文校正等にかかる費用が次年度使用額として一部生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度では、早急に論文化を進め英文校正等として用いる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 新規物質「イリシン」と心血管リスクとの関係および運動介入効果2014

    • Author(s)
      太田雅規、今野由将、江口泰正、大和浩
    • Organizer
      第50回日本循環器病予防学会
    • Place of Presentation
      京都市勧業館(京都市)
    • Year and Date
      2014-07-20 – 2014-07-21
  • [Presentation] Expression of the novel hormone irisin in cold temperature working environments2014

    • Author(s)
      Masanori Ohta, Yasumasa Eguchi, Yoshimasa Konno, Hiroshi Yamato
    • Organizer
      Wellbing at Work
    • Place of Presentation
      Copenhagen(Denmark)
    • Year and Date
      2014-05-26 – 2014-05-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi