2017 Fiscal Year Annual Research Report
Inhibitory mechanisms indexed by brain activity
Project/Area Number |
25351001
|
Research Institution | Institute for Developmental Research, Aichi Human Service Center |
Principal Investigator |
乾 幸二 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 機能発達学部, 部長 (70262996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
元村 英史 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10324534)
西原 真理 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60380325) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 抑制 / 介在細胞 / GABA / 脳磁図 / 脳波 |
Outline of Annual Research Achievements |
聴覚変化関連脳活動を指標としたプレパルス抑制に介在細胞が関与するか否かを検討しました。短潜時抑制の早期成分(プレパルスーテスト間隔20ミリ秒付近)は、GABA-A受容器のアロステリックモジュレータであるジアゼパムにより増強し、後期成分(40-50ミリ秒)はGABA-B受容器のアゴニストであるバクロフェンにより減弱しました。従ってこの抑制にはGABA、すなわち介在細胞が関与していることが明らかとなりました。 このパラダイムは、抑制系評価の臨床検査になり得る可能性がありますから、続いて脳磁図と脳波の同時記録を行い、これまで脳磁図と同等の情報を、脳波でも観察できるかどうかを検討しました。脳波でもほぼ同一の抑制を観察できることが確認され、また、被験者の負担をできるだけ小さくするための最小電極配置も決定できました。 長潜時抑制(600-800ミリ秒)については、聴覚と触覚の抑制を検討しました。長潜時抑制にはこれらの感覚系間に有意な相関があり、被験者生来の抑制機能を反映すると考えられました。長潜時抑制は抑制の閾値が高く、明らかに短潜時抑制とは異なる機能を担うものと考えられます。また、短潜時抑制と同様に検査時間を最短にするパラダイムとその妥当性も検討できました。これらの情報は、本手法を臨床応用する上で重要と考えています。今後は、脳波を用いて健常者のデータを集積し、抑制系の機能異常が推定されている疾患群との比較を行ってゆきたいと思います。
|
Research Products
(4 results)