• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

工学的関心に則したロボット倫理学の構築

Research Project

Project/Area Number 25370033
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 講師 (40410302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久木田 水生  大阪大学, 人間科学研究科, 特任研究員 (10648869)
神崎 宣次  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (50422910)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際学会パネル / 学術雑誌特集 / 学際交流 / 学会口頭発表
Research Abstract

平成25年度の研究成果としてまず特筆すべきことは、7月にリスボンで開催された18th International Conference of the Society for Philosophy and Technologyにて、Panel: Social Implementation of robots in Japan and its ethical implication(Chair: Kojiro Honda)を主催したことである。本田(研究代表)、神崎(研究分担)、久木田(研究分担)、大家(研究協力)、岡本(研究協力)の五名がそれぞれ研究発表を行い、日本におけるロボット倫理学の研究状況について欧米の研究者らと意見交換を行った。これからロボット倫理学の分野で貢献していこうという日本人研究者側の意思を、国際会議の場で表明する絶好の機会となった。
また、成果物としては、南山大学社会倫理研究所発行の『社会と倫理』第28号(2013年12月発刊)にて神崎(研究分担)の編集により「特集:ロボット・社会・倫理」を組むことができた。この中で、本田(研究代表)、久木田(研究分担)、西條(研究協力)、岡本(研究協力)の四名がそれぞれ寄稿し、「ロボット倫理学のスターター・キット」(神崎)として多方面からロボット倫理について論じた。
最後に、メンバーらは大阪大学工学部および基礎工学部で開催された認知脳GCOEテーマ別創成塾「ロボット工学と倫理」に積極的に参加(月に一回)し、ロボット工学者との交流を深めた。大家・西條(研究協力)は、第5回のミーティングにて「性愛の対象としてのロボットと倫理的問題点」を発表し工学者らと熱い議論を交わした。久木田(研究分担)はこのミーティングをコーディネートし、積極的に交流の機会を増やした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

一年目の研究計画(①~④)にそって、達成度を述べていく。
①毎月一回、「ロボットの応用哲学研究会」を開催して、互いのテーマに沿った文献紹介および研究進捗状況の報告を行う:【達成した】毎月研究会を開き、文献サーヴェイの報告および研究進捗状況の確認、さらに研究計画の確認を行っていった。その成果は、南山大学社会倫理研究所発行の『社会と倫理』第28号にて神崎(研究分担)の編集により「特集:ロボット・社会・倫理」を組む形で出版された。
②大阪大学人間科学研究科GCOE「認知脳理解に基づく未来工学創成」において定期的に研究会に参加し、ロボット工学者と交流する:【達成した】毎月研究会を開き、ロボット工学者と議論する機会を作ることができた。
③平成25年度は、7月4日から6日までリスボンにて開催される国際会議、第18回 国際技術哲学会(Society for Philosophy of Technology)にて研究発表を行うことを目指す:【達成した】当該の国際学会にて、Panel: Social Implementation of robots in Japan and its ethical implication(Chair: Kojiro Honda)を主催することが出来た。
④研究成果を応用哲学会、STS学会で発表する:【達成した】応用哲学会第5回年次研究大会にて本田(研究代表)が「ロボティックスに固有のリスクマネジメントは必要か」と題する口頭発表を行い、神崎(研究分担)が「道徳的被行為者性概念の検討」と題する口頭発表を行った。その他の学会においても、久木田(研究分担)が口頭発表を行うことが出来た。
以上の中で、特に論文集を発刊できたことが当初の予定以上の成果であったと言える。

Strategy for Future Research Activity

次のような計画(①~④)を進めていく予定である。
①毎月一回、「ロボットの応用哲学研究会」を開催して、互いのテーマに沿った文献紹介および研究進捗状況の報告を行う。平成26年度は、問題を独自に解釈して、独創性の高い研究を進める。②ロボットを社会に実装するために活用される倫理綱領を完成させる。
③日本哲学会にてロボット倫理に関するパネルを主催する。④研究成果を国際会議「応用倫理国際会議」(北海道大学)にて発表する。
②の倫理綱領の作成については難航が予想されている。海外の研究動向をまとめる作業を急ぐつもりである。情報収集のために、2014年8月にデンマークで開催されるロボット哲学に関する国際会議に参加する計画を立てている。
当初あった、「大阪大学人間科学研究科GCOE「認知脳理解に基づく未来工学創成」においてロボット工学者と交流する」という計画は当該プロジェクトが終了したため継続することが出来なくなった。ロボット工学者たちとの交流については、別の方法(研究会の自主開催)で続けていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

海外出張旅費が想定より少なく済んだ。
残額は研究分担者にわけ、次年度の物品費に充てる予定である。
(分担金が1年目に集中しており、2年目以降の割り当てが少なかったため、研究分担者への割り当てを増やすことにした。)

  • Research Products

    (21 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Can robots understand values?: Artificial morality and ethical symbol grounding2014

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      Proceedings of 4th International Conference on Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia

      Volume: 4 Pages: 65 ~76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 工学倫理とロボット倫理2013

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 28 Pages: 21~36

    • DOI

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ISE/japanese/publications/se28.html

  • [Journal Article] 緒言 ロボット倫理学のスターター・キット2013

    • Author(s)
      神崎宣次
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 28 Pages: 1~3

    • DOI

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ISE/japanese/publications/se28.html

  • [Journal Article] 人工知能、ロボット、知性2013

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 28 Pages: 51~65

    • DOI

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ISE/japanese/publications/se28.html

  • [Journal Article] 日本におけるロボット倫理学2013

    • Author(s)
      岡本慎平
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 28 Pages: 5~19

    • DOI

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ISE/japanese/publications/se28.html

  • [Journal Article] 性愛の対象としてのロボットをめぐる社会状況と倫理的懸念2013

    • Author(s)
      西條玲奈
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 28 Pages: 37~49

    • DOI

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ISE/japanese/publications/se28.html

  • [Presentation] Japanese Engineering Ethics and Roboethics2013

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      18th International Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • Place of Presentation
      ISEG, Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      20130704-20130706
  • [Presentation] In what sense robots are morally considerable objects2013

    • Author(s)
      神崎宣次
    • Organizer
      18th International Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • Place of Presentation
      ISEG, Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      20130704-20130706
  • [Presentation] How moral is it to let robots act morally?2013

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      18th International Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • Place of Presentation
      ISEG, Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      20130704-20130706
  • [Presentation] How should we behave toward robots? A case study in Japanese Anime2013

    • Author(s)
      岡本慎平
    • Organizer
      18th International Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • Place of Presentation
      ISEG, Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      20130704-20130706
  • [Presentation] Emotional intimacy with companion robot: What is at stake in the discussion?2013

    • Author(s)
      大家慎也
    • Organizer
      18th International Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • Place of Presentation
      ISEG, Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      20130704-20130706
  • [Presentation] ロボティックスに固有のリスクマネジメントは必要か2013

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      応用哲学会 第5回年次研究大会
    • Place of Presentation
      南山大学(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      20130420-20130421
  • [Presentation] 道徳的被行為者性概念の検討2013

    • Author(s)
      神崎宣次
    • Organizer
      応用哲学会 第5回年次研究大会
    • Place of Presentation
      南山大学(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      20130420-20130421
  • [Presentation] Can robots understand values?: Artificial morality and ethical symbol grounding

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      The 4th International Conference: Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県、神戸市)
  • [Presentation] What does it really matter with moral robots?

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      8th International Conference on Applied Ethics
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道、札幌市)
  • [Presentation] 性愛の対象としてのロボットと倫理的問題点

    • Author(s)
      大家慎也、西條玲奈
    • Organizer
      認知脳GCOEテーマ別創成塾「ロボット工学と倫理」第5回
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府、豊中市)
  • [Presentation] 「痛みを感じられるロボット」はどうやればつくれるか?

    • Author(s)
      井頭昌彦
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会 ワークショップ「構成論的人間理解論ーーロボット工学・社会心理学・科学哲学ーー」
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学(沖縄県、宜野湾市)
  • [Presentation] 《可変性を伴う主観的リスク認知》としての安心感

    • Author(s)
      井頭昌彦
    • Organizer
      日本ロボット学会・安心ロボティクス研究専門委員会(第7回)
    • Place of Presentation
      KEEPFRONT会議室A(沖縄県、那覇市)
    • Invited
  • [Book] FILOSOFIA JAPONEZA AZI2013

    • Author(s)
      Yasuo Deguchi, MItsuhiro Okada, Shigeru Taguchi, Tatsuya Kashiwabata Naoyuki Shiono, Tomohiko Kondo, Makoto Suzuki, Masahiro Morioka, Tetsuji Iseda, Masaki Ichinose, Shunzo Majima, Taro Okuda, Tusyohi Awaya, Nobutsugu Kanzaki
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      Editura Universitatii din Bucuresti
  • [Remarks] ロボットの応用哲学会

    • URL

      https://sites.google.com/site/aphilrobot/

  • [Remarks] 南山大学社会倫理研究所発刊『社会と倫理』第28号

    • URL

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ISE/japanese/publications/se28.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi