• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

気象芸術学の試み:二〇世紀初頭における庭師と天文学者と建築家

Research Project

Project/Area Number 25370135
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

後藤 文子  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (00280529)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords気象芸術学 / 研究方法論 / 近代芸術 / 近代建築 / 近代園芸学 / 植物 / 庭園 / 有機体論
Outline of Annual Research Achievements

近代芸術は、制作論上の様々な位相で自然との親密な関係の回復を求め、変化する時間=生命性をその本質とする。この問題を近代の芸術作品により即して考察するために、本研究は近代芸術・建築研究に新たな視座を拓く研究方法論としての「気象芸術学
Meteorologische Kunstwissenschaft」の構築に目的を絞り、美術史学研究・芸術学の立場から、本来固体的でスタティックな芸術作品を、生長し変化する流動的・気象学的な流体として捉えることを試みた。
前年度までの研究成果を通して、気象芸術学にとっての最重要な位相がほかでもない生長し変化する流体としての「植物」であるとの認識を確固たるものとしていたため、最終年度は、そのような有機体的個体としての植物を、それとは対照的な特性を有する不動かつ固体的な存在としての建築へと媒介する「媒介者」として近代の「植栽園芸家」を位置づけ、その活動における特性と問題点の解明につとめた。とりわけモダニズム建築(家)と密接な関わりをもつ近代ドイツの特異な植栽園芸家カール・フェルスター(1874-1970)に関して、遺稿類(ベルリン州立図書館手稿コレクション所蔵)の調査を集中的に実施し、生前の活動の全容把握に努めた。そこから明らかにされた諸点は、19世紀ドイツの重要な天文学者を父にもつこの植栽園芸家において常に強く自覚されていた関心、すなわち父と深い親交のあったA.v.フンボルトの人文地誌学・植生学に連なる関心を背景に、彼が近代園芸学・植物学はもとより、写真光学、色彩論など多岐にわたる感性的・創造的領域を横断的に接続させつつ、生命的個体としての植物を不動の造形へと媒介していた事実である。「植物」を中心に据えた近代芸術の新たな研究方法論的可能性に関して、論考「近代園芸学とオストヴァルト色彩論」「流動する近代デザイン」「近代芸術と共感覚」を執筆した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 近代園芸学とオストヴァルト色彩論2016

    • Author(s)
      後藤文子
    • Journal Title

      美学

      Volume: 第248号 Pages: 61-72

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 流動する近代デザイン ――ヴィルヘルム・オストヴァルトともう一つの「ディー・ブリュッケ(橋)」2015

    • Author(s)
      後藤文子
    • Journal Title

      『慶應義塾大学アート・センター年報(慶應義塾大学アート・センター研究紀要)』

      Volume: 第22号 Pages: 106-115

    • Peer Reviewed
  • [Book] 共感覚から見えるもの:アートと科学を彩る五感の世界2016

    • Author(s)
      後藤文子・北村紗衣・松田英子・鈴木啓介・三宅舞・石川洋行・吉永早苗・田口純子・ジェイソン・ホロウェル・山下聖美・田島義士・長谷川晴生・藤井守男・坂本真樹・武藤彩加(共著)
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi