2016 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative Study on Orchestra Management in East Asia.
Project/Area Number |
25370192
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
近藤 宏一 立命館大学, 経営学部, 教授 (50298717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長内 優美子 立命館大学, 経済学部, 非常勤講師 (80645036)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オーケストラ経営 / 音楽芸術マネジメント / 中国のオーケストラ |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度においては、2015年度までに入手した資料及び、2016年度に実施した北京でのインタビュー内容をふまえて、特に19世紀末以降の中国大陸におけるオーケストラの展開を概観することを中心にとりくんだ。これまで日本、台湾、香港、韓国における研究を通じて、オーケストラの発展プロセスにおけるカリスマ的リーダーの存在や、聴衆・支持者との関係性形成の意義などについて検討してきたが、2016年度の研究を通じて、社会的政治的環境の異なる中国大陸においても、こうした視点が一定の有効性をもつことが明らかになった。 それはいわゆる「改革開放」以降の中国大陸における既存オーケストラ改革、とりわけ国を代表するオーケストラであった中央楽団交響楽隊の改組再編をめぐる動きや、「公設民営」型の新設オーケストラ(厦門フィルハーモニー楽団など)の運営をめぐる試行錯誤などのプロセスにおいて顕著に示されている。リーダーシップとしては、中央楽団交響楽隊が中国国家交響楽団へ再編される際の音楽監督であった陳佐湟が果たした役割や、厦門フィルハーモニー楽団の音楽監督であった女性指揮者鄭小瑛の果たした役割が特筆されるとともに、個人的なリーダーシップのもつ課題もまた示されている。 また、聴衆・支持者との関係については、中国の場合は党および政府という利害関係者の存在が大きい。しかしそれは日本や台湾における地方自治体や企業とオーケストラの関係とすべて異なっているとは言えず、いくつかの共通する側面があるのではないかという示唆が得られた。しかし、この点についてはなお精査が必要である。 以上のように、中国の研究を通じて東アジア地域におけるオーケストラ運営の比較検討を行ってきた期間全体の研究を、一定の視点からまとめることが可能になった。
|
Remarks |
研究期間全体を通じた研究成果を書籍として出版する準備を進めている。
|
Research Products
(2 results)