• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

宮沢賢治の草稿生成論的研究-『風の又三郎』を中心に-

Research Project

Project/Area Number 25370238
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

平澤 信一  明星大学, 教育学部, 教授 (20270316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 民夫  法政大学, 国際文化学部, 教授 (00297988)
栗原 敦  実践女子大学, 文学部, 教授 (40086822)
杉浦 静  大妻女子大学, 文学部, 教授 (50140108)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords宮沢賢治 / 風の又三郎 / 草稿研究 / 日本文学 / 児童文学
Research Abstract

宮沢賢治イーハトーブ館で、『風の又三郎』16枚、『風野又三郎』67枚、『種山ケ原』26枚、『さいかち淵』20枚の表面の草稿データをプリントアウトし、各研究分担者に送付した。それぞれの確認・判読作業の結果、表裏両面に書き込みのある草稿の撮影・保存状態を確認する必要が生じ、研究代表者が宮沢賢治イーハトーブ館に出向いて、これまで未確認だった保存状態を一枚一枚、確かめた。手元に所持しているモノクロコピーと比べて、インクの染みが広がっているものや撮影時の光の当て方によって、モノクロコピーよりも却って見にくくなっているデータがあることが判明した。花巻市による草稿のCD-ROMデータ化の後、初の一覧作業を終え、カラーでデータ化した後も、かつてのモノクロマイクロフィルムを保存しておいた方が良いと分かった。それぞれの研究者ごとに、更なる確認作業を進めている。
研究代表者の平澤は、草稿確認作業の一環として、本文読解を深め、2013年6月23日、國學院大學国文学会春季大会において、「『風の又三郎』ふたたび-流布本文と《耕一/耕介》の問題-」と題する研究発表を行った。これは先駆稿『風野又三郎』九月一日に登場する《耕介》が、二日以降に登場する《耕一》と同一人物であることを、草稿上で確認し、《耕介》は『風の又三郎』への推敲過程で登場するものと考え、『風野又三郎』の本文としては、《耕一》に戻した方が、作品上のキャラクターが一貫することを主張したものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書どおりの複写稿入手とその検討を進めつつ、昨年度の『風の又三郎』草稿表面データに引き続いて、本年度は裏面データの複写稿を検討してゆく。これらの一部の草稿の保存状態は、必ずしも当初、予想したような完全なものではなかったが、それぞれの確認を終えて、『ポランの広場』裏8枚、『種山ケ原』の裏18枚、『風野又三郎』裏1枚、『青木大学士の野宿』裏4枚、『山男の四月』裏3枚、『若い木霊』裏1枚、その他メモ1枚について新たに検討しているところである。応募時の予想よりも手間のかかる作業は増えたが、そもそも、どのようにして、賢治の書き遺したものは、断簡零墨まで記録されるような『校本宮澤賢治全集』や最新の『新校本宮澤賢治全集』という形式を採ったのかという、宮沢賢治文学の本質的な問題にまで、検討の射程は伸び始めた。当たり前のことかもしれないが、賢治の場合、草稿研究史は、全集史でもあるということ。ここから未来の『風の又三郎』本文に向けての新しい宮沢賢治研究史が始まると言ってよい。流布本の在り方も、そこから自ずと見直されてくるはずだ。理想的な本文は、たちまち現れたりは、しない。というより、時代時代の価値観を反映して、その時々の精神の表れとして、本文研究は、あるようだ。草稿を、誤字も含めて(作字して)、ありのままを活字化する『新校本宮澤賢治全集』は、no.1ではなくonly.1を尊ぶことを良しとする今の日本のあり方を示しているだろう。それならば、研究ではなく、人々に広く読まれることを目的とした現在の流布本は、どうあるべきか。当初の予想より問題は大きくなっているが、それは私たちの研究が進んだことの表れでもある。そうした意味で、研究は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

表裏両面の草稿データがそろった時点で、『風の又三郎』『風野又三郎』『種山ケ原』『さいかち淵』の新本文の作成を開始する。物質としての草稿からテクストとしての草稿へと思考を広げ、内容面での検討を進めたい。特に、これまであまり注目されてこなかった先駆形『風野又三郎』については、九月一日から十日までの各日ごとに内容を整理し、フルネームで登場する《照井耕一》くんのキャラクターなどを際立たせてみたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

草稿の複写に、予想以上に時間がかかったこと。本年度行った草稿表面の複写に続き、裏面の複写を進めるため。
複写料金および研究代表者、研究分担者による宮沢賢治イーハトーブ館での実地調査の費用。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 三つの祈り-宮沢賢治、吉原幸子、アンドレイ・タルコフスキー2014

    • Author(s)
      平澤信一
    • Journal Title

      宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報

      Volume: 48 Pages: 4-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宮沢賢治ビブリオグラフィー20132014

    • Author(s)
      天沢退二郎、秋枝美保、大沢正善、大島丈志、大塚常樹、岡村民夫、栗原敦、杉浦静、小関和弘、澤田由紀子、富山英俊、中地文、平澤信一、宮川健郎、山根知子、山本昭彦
    • Journal Title

      宮沢賢治研究Annual

      Volume: 24 Pages: 1-90

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 三つの祈り-宮沢賢治、吉原幸子、アンドレイ・タルコフスキー2013

    • Author(s)
      平澤信一
    • Organizer
      インド・ネルー大学主催・宮沢賢治国際学会
    • Place of Presentation
      インド・ニューデリー・ネルー大学
    • Year and Date
      20130911-20130912
  • [Presentation] 『風の又三郎』ふたたび-流布本文と、《耕一/耕介》の問題

    • Author(s)
      平澤信一
    • Organizer
      國學院大學国文学会
    • Place of Presentation
      國學院大學
  • [Presentation] インド宮沢賢治国際学会に参加して

    • Author(s)
      平澤信一
    • Organizer
      宮沢賢治学会イーハトーブセンター
    • Place of Presentation
      岩手県花巻市NAHANプラザ
    • Invited
  • [Book] 定本・宮澤賢治語彙辞典2013

    • Author(s)
      原子朗(著)、杉浦静(編集協力)、鈴木健司(編集協力)、平澤信一(編集協力)
    • Total Pages
      943
    • Publisher
      筑摩書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi