2013 Fiscal Year Research-status Report
17世紀歌舞伎の演技・演出―文献資料・絵画資料・民俗資料による総合研究―
Project/Area Number |
25370260
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
武井 協三 国文学研究資料館, 名誉教授 (60105567)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歌舞伎 / 17世紀 / 演技 / 演出 / 文献資料 / 絵画資料 / 民俗資料 / フランス国立図書館 |
Research Abstract |
本研究は、文献資料・絵画資料・民俗資料の三種の資料によって17世紀歌舞伎の演技・演出の解明を目指すものである。当該年度の実施状況について、各資料にわけて報告する。 【文献資料による研究】平成25年度は『弘前藩庁日記』と『大和守日記』について、芸能上演記事の再読と再解釈を実施した。また、連携研究者である鈴木博子(帝塚山大学准教授)と共同研究を実施し、『岡山藩池田家記録』『加賀藩前田家記録』『対馬藩宗家文書』について情報交換を行った。さらに京都府立総合資料館、大阪府立中之島図書館等において、番付・役者評判記などの文献資料を調査した。番付は現代の演劇公演のチラシにあたるもの、役者評判記は各年度の演技・演出評を載せるもので、当研究の重要資料である。【絵画資料による研究】研究代表者が平成25年3月に発表した「『役者絵づくし』の研究ー諸本紹介・成立年代考証・象眼ー」をもとに、『役者絵づくし』に載る舞台図の考察を開始した。考察対象として俎上にのせたのは「市川団十郎の丹前の図」「中村勘三郎の擬勢の図」「若衆役者たちの総踊りの図」などで、これらの図は17世紀の歌舞伎の演技・演出の実相を示すものと考察された。平成25年度は海外機関に所蔵される絵画資料の調査は実施できなかったが、平成26年度にフランス国立図書館デューレー・コレクション蔵の『としの花』(仮題)の調査を行うため、間瀬幸江(宮城学院大学准教授・フランス演劇専攻)、ダニエル・ストリューブ(パリ第七大学准教授・日本近世文学専攻)から情報を収集した。【民俗資料による研究】福島県双葉郡浪江町の獅子舞の、東日本大震災による被害状況調査のため、現地の民俗芸能調査と被災民俗芸能の復興に実績を有している橋本裕之(盛岡大学教授)から、情報を聴取した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
17世紀歌舞伎の演技・演出を解明するための重要な前提として、演劇が上演される「場」の問題がある。これについて平成25年度は、次の二本の論文を発表した。 ①「江戸の演劇空間」(『サントリー美術館展示図録』)②「江戸薩摩藩邸における唐躍りの上演」(『芸能史研究』202号) ①は、江戸の芝居町を描いた絵画資料である、役者評判記などに載る2種の芝居町地図について、その製作の事情を考察したものである。地図という具体性を有した資料を用いて、江戸のどこに芝居小屋が存在したのかを明らかにし、さらに17世紀の歌舞伎が、売色と近い側面を有していたことにも言及した。具体的には、芝居町地図に掲載された夥しい数の「きんちやくや」が、男色の売春宿であることを指摘し、17世紀歌舞伎の性格の一端を摘出した。②は、板谷徹(沖縄県立芸術大学名誉教授)が発見紹介した『琉球劇文和解』という新出資料について、『弘前藩庁日記』『大和守日記』『岡山藩池田家記録』などを用いて、芸能の舞台という側面から考察を加えたものである。具体的には、江戸の芝にあった薩摩藩江戸屋敷の図面(東京大学史料編纂所蔵)によって、屋敷のどこに、どの程度の規模の舞台がつくられていたのかを考察した。『琉球劇文和解』は、琉球使節が中国語で上演した、「唐躍り」と称される演劇の台本である。この演劇の上演の場が、薩摩藩邸の中に設けられた「式舞台」である可能性が高いことを指摘した。さらに江戸時代の海禁(鎖国)体制下における外国演劇の、歌舞伎の演技・演出への影響についても考察した。 上記二本の論文は、17世紀の歌舞伎の実態解明に資するものであるが、演技・演出については、まだ言及が少ない。よって「(2)おおむね順調に進展している」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
【文献資料による研究】平成25年度は、17世紀歌舞伎の演技・演出研究の前提となる、演劇の「場」についての論文を二本、発表することが出来たが、演技・演出の実相に及ぶ論文は発表できなかった。今後も鈴木博子の協力のもとに、新しい文献資料(大名家文書など)の発掘に努め、すでに鈴木博子によって基礎的な成果があがっている「どろ試合」の演技細部の解明などをすすめる。 【絵画資料による研究】今後は、国内外の絵画資料を重点的に調査・考察することによって、演技・演出研究を進展させていく。とくに、論文「『役者絵づくし』の研究ー諸本紹介・成立年代考証・象眼ー」によって、研究代表者がすでに成立年代考証などの基礎研究を終えている『役者絵づくし』について、その舞台図を精査して、17世紀歌舞伎の、小舞・小歌・滑稽芸などの実態を解明していく。とくに「市川団十郎の丹前の図」「中村勘三郎の擬勢の図」「若衆役者の総踊りの図」などに考察を加える。また、演劇の「場」に次いで、演技・演出研究の主要な前提になる「衣裳」についても考察を開始する。17世紀歌舞伎の衣裳については、従来研究がなされたことはないが、フランス国立図書館デューレー・コレクション蔵の『としの花』(仮題)が、好資料となる予測を持っている。『としの花』(仮題)には、流行の衣裳を身につけた若衆役者の姿が描かれており、当時の舞台衣裳の実態を知らしめるものである。さらに、この資料は「雛形本」と呼ばれる、ファッション誌の最古のものである可能性を有しており、豊かな実りが期待される。 【民俗資料による研究】福島県双葉郡浪江町高瀬の獅子舞の調査が、東日本大震災の影響によって、時期尚早であることが判明したため、調査地をふくめて再検討していくことになるだろう。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初計画に従い、資料調査等の旅費執行を効率的に行ったことで経費の節約ができたため。 当初計画に従い、資料調査の旅費に充てる。
|