2016 Fiscal Year Research-status Report
17世紀歌舞伎の演技・演出―文献資料・絵画資料・民俗資料による総合研究―
Project/Area Number |
25370260
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
武井 協三 国文学研究資料館, 名誉教授 (60105567)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歌舞伎 / 17世紀 / 演技 / 演出 / 鳴神 / 座敷芝居 / 『役者絵づくし』 / 象眼 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、文献資料、絵画資料、民俗資料の三種の資料によって、17世紀歌舞伎の演技・演出の解明を目指すものである。以下、当該年度の研究実績である。 文献資料については『役者絵づくし』掲載の詞章の翻刻と解読に注力した。翻刻は基礎稿を完成することができた。『役者絵づくし』の詞章は翻刻されたことがなく、ほとんど資料が無かった元禄期以前の戯曲の一端を学界に提供する用意が調った。また翻刻をしていくなかで、これらの詞章は17世紀歌舞伎の舞台で歌われた歌や台詞であることが判明。とくに「鳴神」の詞章は、現在も上演される歌舞伎十八番「鳴神」の古態を示す、歌舞伎戯曲史にとって重要な資料であることを発見した。 絵画資料については、主として『役者絵づくし』掲載の舞台図約50点の分析研究を実施した。これは17世紀とくに貞享期(1684-1687)の歌舞伎の演技・演出の実態を描く貴重な資料であるが、絵には象眼(彫り直し)の跡があることを発見した。とくに女方、若衆方の髪型を、当時の流行のものに変更するための象眼があることが分かり、これによって歌舞伎の本質に、当代性の重視があることを提唱することができた。 民俗資料については、当初福島県双葉郡浪江町の獅子舞調査を予定していたが、震災からの復興が進まず、残念ながら今年度も調査がかなわなかった。そのため民俗資料は、平成27年度に実施した東京佃島の盆踊り調査の結果の考察を行うのみに終わった。 以上および平成25年度26年度27年度の研究を統合し、その結果を一冊の本として刊行する準備を進め、約80%の作業が終了した。該書のタイトルは『歌舞伎とはいかなる演劇か』、総頁数は330頁、八木書店からの刊行が決定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
17世紀歌舞伎の演技・演出について、重要な情報を提出してくれる『役者絵づくし』の翻刻本文の基礎稿を作成したこと、研究成果を報告する書物の原稿を約80%完成し出版の目処をつけたことが当該年度の大きな進展である。ただし民俗資料については、東北大震災被災地の民俗芸能を今年度も調査できず、当初予定していた実地調査は、この段階で中断を余儀なくされた。 以上の諸点により、現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」と判定した。 当該年度は、ボストン美術館所蔵の『江戸芝居町図屏風』の考証を行い、この資料の成立年代を明確にすることにより、17世紀歌舞伎の演技・演出研究の基盤を固めた。この屏風には、当時の芝居の外題名や出演者名が多数記されているが、成立年代を特定できなかったため、研究に利用しにくかったものである。屏風の裏面には舞台上で行われた芝居の絵が描かれていて、17世紀歌舞伎の演技・演出研究の基礎資料の一つを、年代決定とともに提出できた。 江戸時代の文化には「見立て」という手法が、しばしば見られるが、歌舞伎の中にも「見立て」という表現技法は多用されている。「仮名手本忠臣蔵」の一場面に見られる「見立て遊び」は、座布団を折って餃子に見立てたりする。また初代市川団十郎は座敷の障子を牢の格子に見立て、荒事という演技を見せた。 それだけではなく、歌舞伎役者の演技そのものも、この「見立て」を根底においたものであった。歌舞伎の役者は登場人物になりきらない。観客は登場人物と役者を二重写しにして見るのである。この演技方法は、現代の歌舞伎では失われつつあり、これをもし無くしてしまうと、歌舞伎は歌舞伎でなくなる。以上の、現代の演劇文化に対する、警鐘を導き出したことは、当該年度の進捗状況の重要点である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該研究は成果刊行の段階に入っている。 研究成果報告書は、第一部「歌舞伎とはいかなる演劇か」(総論)、第二部「初期歌舞伎の諸相」(各論、第1章「『役者絵づくし』の研究ー諸本紹介・成立年代考証・象眼ー」第2章「断片の演劇ー歌舞伎と人形浄瑠璃ー」第3章「江戸の演劇空間ーもう一つの劇場ー」第4章「色白の女方ー今村久米之助の生涯ー」第5章「うわなりの開山玉川千之丞ー「河内通」とその演技ー」第6章「ボストン美術館蔵『江戸芝居町図屏風』」第7章「歌舞伎と見立てー初代市川団十郎の『景清』ー)、第三部「資料紹介 国文学研究資料館蔵『役者絵づくし』ー解説・翻刻・影印ー」および索引より成る。 第一部、第二部は原稿が完成、現在は校正段階に入っている。第三部のみ『役者絵づくし』の解説が未完、翻刻は基礎稿が完成、影印は修正を加えている段階である。 当該年度は『役者絵づくし』の翻刻に時間をさいた。近世演劇の文献資料の翻刻は、数次にわたる点検が定着している。『役者絵づくし』の翻刻は、現在基礎稿を完成し、研究協力者の後藤博子(旧姓鈴木、帝塚山大学准教授)の点検を終えている。さらに今後報告者(武井)が原本校合2回を行い原稿を完成する。校正も原本によって最低2回実施する予定である。 平成29年9月2日にはリスボンで開催されるEAJS(ヨーロッパ日本研究学会)において、パネル発表を行うことが決定している。この研究発表は、17世紀歌舞伎の演技・演出に大きな影響を及ぼした「歌舞伎の饗宴性」をテーマとするものである。資料として、観客と役者の交流の様を描いた絵画資料を多用する。これは成果報告書の第一部「歌舞伎の饗宴性」を基礎にする発表で、海外の演劇との関連調査を目論んでおり、この成果は本研究の最終段階に取り込む予定である。
|
Causes of Carryover |
資料調査費の旅費執行を効率的に行ったことで、経費の節約ができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初計画に従い、資料調査の旅費および海外での成果発表の旅費にあてる。
|
Research Products
(1 results)