• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ウィリアム・フォークナーと「老い」の表象

Research Project

Project/Area Number 25370297
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

相田 洋明  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (70196997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅垣 昌子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (60298635)
金澤 哲  京都府立大学, 文学部, 教授 (70233848)
松原 陽子  武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (70515642)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsフォークナー / 老い / 表象 / レイト・スタイル / アメリカ南部文学 / アメリカ南部 / アメリカ文学 / アメリカ文学史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は従来ほとんど研究されてこなかった、フォークナー作品における「老い」の表象を探求しようとするものである。最終年度にあたる本年度は、研究のまとめとして研究代表者・研究分担者を中心に共著『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』を出版した。
当該共著書において、相田はフォークナーと曽祖父ウィリアム・C・フォークナーの関係を取り上げ、フォークナーがいかに曽祖父の象徴する旧南部ロマンスと対峙し、その影響圏から脱出したかを検証した。梅垣はサム・ファーザーズとアイク・マッキャスリンにおける「老い」のあり方をアイデンティティの観点から検討し、両者の対照性とアイクの限界を明らかにした。金澤は「あの夕陽」、『アブサロム、アブサロム!』、『寓話』を中心に、フォークナーのキャリア全体を論じながらフォークナー作品における「老い」の表象の意義と可能性を探求した。松原は40歳代後半のフォークナーが抱いていた「老い」の意識を具体的に跡づけ、『墓地への侵入者』における老人表象からフォークナーの「老いの戦略」を読み解いた。
また、研究代表者・研究分担者にさらに5人のフォークナー研究者を加えた「フォークナーと老いの表象」研究会を6回開催し、フォークナーと老いのテーマと深い関わりのあるJoel Williamsonによる研究書William Faulkner and Southern Historyの翻訳作業を行った。
さらに、相田はフォークナーの曽祖父ウィリアム・C・フォークナーの作品に関する研究発表を行い、金澤はフォークナーの戦争観の変遷について論文を執筆した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] フォークナーの戦争観の変遷について2015

    • Author(s)
      金澤哲
    • Journal Title

      フォークナー

      Volume: 17 Pages: 13-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ウィリアム・フォークナーの曽祖父ウィリアム・C・フォークナー作品研究―『メンフィスの白い薔薇』と『れんが造りの小さな教会』を中心に―2015

    • Author(s)
      相田洋明
    • Organizer
      日本アメリカ文学会関西支部例会
    • Place of Presentation
      神戸女学院大学(兵庫県西宮市)
    • Year and Date
      2015-09-05 – 2015-09-05
  • [Book] ウィリアム・フォークナーと老いの表象2016

    • Author(s)
      金澤哲、相田洋明、梅垣昌子、松原陽子、森有礼、塚田幸光、田中敬子、山本裕子、山下昇
    • Total Pages
      11-50, 51-72, 157-190, 191-213
    • Publisher
      松籟社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi