• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

悪魔像の文学的系譜――グノーシス主義との秘められた対決

Research Project

Project/Area Number 25370385
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHeian Jogakuin(St.Agnes')University

Principal Investigator

高橋 義人  平安女学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70051852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TRAUDEN Dieter  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), その他 (20535273)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords聖書外典偽典 / アウグスティヌス / オリゲネス / トマス・アクィナス / 天使と悪魔 / 原罪 / ルソー / ゲーテ
Research Abstract

平成25年度は、西欧における悪魔像の誕生に焦点を当てた。実際に扱ったのは、①『聖書外典偽典』(バルトロメウス福音書、サロモンの遺言、エノク書等)で、2週間に一度、京都大学Trauden研究室で、研究分担者のTrauden氏、研究協力者の久山雄甫氏と3人で、ドイツ語訳の『聖書外典偽典』を読みながら、「天使とはいったい何か」「天使ルツィファーはどうして天から堕ちたか」などの問題を検討した。研究会は原則として隔週の月曜日か土曜日に行った。毎回2時間~3時間である。
続いて同じ研究会において、アウグスティヌス『神の国』第13章で扱われている神と天使と悪魔の関係、反グノーシス主義、オリゲネスの『諸原理について』における堕天使論、トマス・アクィナスの『神学大全』における神の認識の問題、トマス対グノーシス主義の問題を考察討議した。討議はすべてドイツ語で行った。
現在では、それらの歴史的文献をもとにして誕生した中世ドイツの宗教劇(特に復活祭劇)を取り上げ、中世ドイツ語のテキストに即しながら、民衆はこれらの劇中で悪魔たちがイエスに打ち負かされる場面を見て笑うことによって悪魔に対する恐怖心を克服したことを考察している。
西欧のキリスト教社会では神や悪魔と直接に対峙するところから独特な個人主義が誕生した。森鴎外はドイツに住みながら、そのような個人主義に対する違和感を拭うことができず、日本的な個人主義を模索した。それについてまとめたのが論文「無私の個人主義――森鴎外とゲーテ」(岩波書店『文学』近刊)である。
またルソーとゲーテは、アウグスティヌスの原罪説を真っ向から否定し、自然宗教の上に啓示宗教を位置づけたトマスとは違い、啓示宗教を否定し自然宗教にもとづく世界を構築しようとした。平成26年5月末にアイルランドで開かれる国際異文化交流独文学会(GiG)ではこの問題について発表することになっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

中世ドイツ演劇の専門家であるDr. Dieter Trauden氏とともに研究会を開催したことによって、研究は当初予定していたよりもはるかに捗った。『聖書外典偽典』、アウグスティヌス、オリゲネス、トマス、中世ドイツ宗教劇に関する一次文献や二次文献は私もかなり知っているつもりだったが、氏は私よりもはるかにそれらに通暁しているからである。
また文献のうちのかなりの部分はラテン語や中世ドイツ語で書かれているが、私や、ラテン語の得意な久山氏に分からない箇所も、氏は比較的簡単に解読してくれ、調査時間を大幅に短縮することができた。
またTrauden氏は熱心なカトリック教徒で、アウグスティヌスの教えにかなり忠実であるが、私はアウグスティヌスの原罪説やトマス・アクィナスの啓示宗教にはきわめて批判的であるので、研究会の最中、ドイツ語での議論になることも時々あり、それによって銘々、自分の立場をより明確にすることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度4月からは中世ドイツの宗教劇の分析に進んだ。これから読むのは、『インスブルック復活祭劇』、『テオフィロスの物語』、『ユッタの物語』などである。
それが終わったら、宗教改革期における『民衆本ファウスト』の分析に進み、ルター派の立場から書かれたこの芝居が、ローマ教皇を悪魔視していることを考察する。
さらには、唯名論のウィリアム・オッカムが中世スコラ哲学やグノーシス主義を相手に、それらをいかに論駁し、魔女狩りをいかに阻止しようとしたかを探る。
これまでは研究協力者にすぎなかった久山氏の神戸大学赴任にともない、彼にも研究分担者になってもらうことができた。それによって共同研究はさらに加速度を増すであろう。
Trauden氏は、せっかく3人でこれだけ共同研究したのだから、その成果を日本語の本にしようと提案している。彼のドイツ語論文を訳してもらうには、さらに研究協力者が必要になるかもしれない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 6 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 京町家とドイツ木組みの家2013

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      月刊『京都』

      Volume: 747 Pages: 60-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大阪人と東京人と西洋人2013

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      人環フォーラム

      Volume: 33 Pages: 1-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Goethes Gewalt-Begriff im Kontext seiner Auffassung von Natur und Kunst2013

    • Author(s)
      Yuho Hisayama
    • Journal Title

      Goethe-Jahrbuch

      Volume: 129 Pages: 67-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 18世紀ドイツ文学のプリズム」(南大路振一著『18世紀ドイツ文学点描』(鳥影社、2012年)書評)2013

    • Author(s)
      久山雄甫
    • Journal Title

      『モルフォロギア』

      Volume: 35号 Pages: 134-139

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近代科学はこのままでいいのか――ゲーテが描くもう一つの近代

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      哲学カフェ「ゲーテの会」第1回
    • Place of Presentation
      国際高等研究所
    • Invited
  • [Presentation] 現代に甦ったゲーテとエッカーマンがFUKUSHIMAについて語る

    • Author(s)
      高橋義人、久山雄甫
    • Organizer
      哲学カフェ「ゲーテの会」第3回
    • Place of Presentation
      国際高等研究所
    • Invited
  • [Presentation] ゲーテとエッカーマンの語るドイツ人と日本人」

    • Author(s)
      高橋義人、久山雄甫
    • Organizer
      哲学カフェ「ゲーテの会」第4回
    • Place of Presentation
      国際高等研究所
    • Invited
  • [Presentation] ヨーロッパの「古典」とゲーテの「世界文学」

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      日本学術会議言語・文学委員会「古典文化と言語」分科会
    • Place of Presentation
      東京大学法文2号館
  • [Presentation] Individualismus und Hospitalitaet. Ein Vergleich der europaeiischen und japanischen Verhaltensweise.

    • Author(s)
      Yoshito Takahashi
    • Organizer
      Humboldt-Kolleg in Kyoto
    • Place of Presentation
      京都Coopホテル
    • Invited
  • [Presentation] 無私の個人主義――森鴎外とゲーテ

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス恒心館735教室
  • [Presentation] 原発とゲーテ自然科学

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      第2回「21世紀国家像と産業社会」シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス202教室
    • Invited
  • [Presentation] ナマケモノとウンガイスト――ゲーテにおける「詩的なもの」との関連から

    • Author(s)
      久山雄甫
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い東京例会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
  • [Presentation] 若きゲーテの霊感論

    • Author(s)
      久山雄甫
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス
  • [Presentation] Ki, pneuma und Geist. Moeglichkeiten ihres Vergleichs

    • Author(s)
      Uho Hisayama
    • Organizer
      京都・フンボルトコレーク
    • Place of Presentation
      ホテルコープイン京都
    • Invited
  • [Book] 10代のための古典名句名言2013

    • Author(s)
      高橋義人
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] Anthropologie und Geschichte2013

    • Author(s)
      G. D’Annna, H. Johach, E. S. Nelson, Yoshito Takahashi
    • Total Pages
      506
    • Publisher
      Königshausen & Neumann
  • [Book] 世界プロセスとしての身振り』展覧会図録2013

    • Author(s)
      向井周太郎、高橋義人他
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      武蔵野美術大学美術館
  • [Book] Kultur Raum2013

    • Author(s)
      Ernest W.B. Hess-Luettich,Pornsan Watanangura, Yoshito Takahashi, Yuho Hisayama
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      Peter Lang
  • [Remarks] 高橋義人 業績

    • URL

      http://www.heian.ac.jp/education/yoshito/achievements.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi