• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

発話機能を中軸とする日本語配慮表現データベースの構築

Research Project

Project/Area Number 25370529
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 正樹  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (10302340)
牧原 功  群馬大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20332562)
斉藤 幸一  創価大学, 公私立大学の部局等, 助教 (50649845)
大塚 望  創価大学, 文学部, 准教授 (80334639)
山下 由美子  創価大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90635294)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords語用論 / 配慮表現 / ポライトネス / 発話機能 / データベース
Research Abstract

2013年度前半は研究活動のグランドデザインの形成と共有に充てた。まず7月までに研究代表者と研究分担者の討議のためのツールとしてメーリング・リストの作成やdropboxを使用してのファイル共有環境の整備を行った。
8月には山中湖畔において合宿研究会を行い研究代表者と研究分担者が一堂に会して方向性と方法論の確認を行った。具体的にはデータベースのフィールド(項目)とその記載方法、共同研究者間の役割分担などを討議した。
同年度後半には合宿での討議に引き続き、細部の確定、研究環境の整備を進めた。具体的にはデータベース形式の整備、入力環境の整備と共に、調査に使用するコーパスの選定、確保、購入、共有を進めた。さらに、研究代表者と研究分担者は各自において①コーパスから配慮表現を抽出する作業、②抽出された各配慮表現に関する諸情報を記述する作業を開始した。
2月には筑波大学にて本研究課題主催による「第4回日本語コミュニケーション研究会」を開催し、ここまでの作業で抽出した配慮表現の個々の分析について報告を行った。この研究会には中国在住の研究協力者・李奇楠北京大学副教授も招聘した。
3月には日本語実用言語学国際会議(ICPLJ8、於.国立国語研究所)にて「現代日本語配慮表現の記述方法の確立に向けて」と題して口頭発表を行い、宇佐美まゆみ氏、森篤嗣氏らから今後の方針に関わる建設的なコメントを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は研究分担者5名、研究協力者3名と大所帯のため、研究の推進には研究者間の連携が不可欠であるが、その点では、インターネットの利点を活かしてネット上の討議、ファイル共有の環境が整備できたことは研究推進の基盤をなすものである。
その上でメンバーが一堂に会する場を三度(8月合宿、2月研究会、3月国際学会)設けたことも、直接の討議による問題点の解決や研究者同士の意識啓発に供するところが大きかった。特に3月のICPLJで大聴衆の前で発表したことにより、多くの同学の研究者に本研究課題の存在を周知する効果があり、その後も関連の研究者より多くのコメントを受けるところとなった。
一方、課題点としてはコーパスの種類を多く入手したものの、逆に大量であるがゆえにどう使い分けるのか、どのように用例を絞ってデータベースに搭載するのかなどが新たに課題として浮上している。この点は本年度以降の検討に待つところである。

Strategy for Future Research Activity

上述の通り、本研究課題は概ね計画通りに進んではいるが、そもそも当初の計画が膨大な資料を研究対象としたものであることを考慮すると、研究のピッチを上げなければならないと考えている。
また、達成度の項目でも課題点として挙げたが、コーパスから用例を抽出する基準や統一的な考え方の策定ということが不可欠である。これは具体的な作業を進めながら、その都度メール上で議論するなど緊密に連携しながら方法論の統一を図っていくほかないと考えている。今年度の作業を通して、具体的に個々の配慮表現に関する研究成果を学会発表、あるいは学会誌への投稿などへと発展させていきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究代表者、および研究分担者のうちの牧原、斉藤、山下はほぼ所要額通りの使用となったが、研究分担者の小野、大塚の支出額が想定より低くとどまった。理由としては、有料コーパスの購入のために物品費を確保してあったのに対し、適正なコーパスの選定が遅れて未購入となったことや、両者の学内業務と日程が重なって本研究課題に関連する出張ができず、メール上での協議にとどまったことなど、複数の要因が関係している。
有料コーパスの購入が遅れた者はその分を今年度に使用して購入するよう、計画し推進しているところである。また、研究会や打ち合わせの日程調整も進めて研究分担者が十分に参加できるように努めたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 文機能とアスペクトの相関をめぐる一考察――動詞テイル形の解釈を中心に――2014

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Journal Title

      日本語コミュニケーション研究論集

      Volume: 3 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 文機能とアスペクトの相関をめぐる一考察――テイル形の人称制限解除機能を中心に――2014

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Journal Title

      日本語日本文学

      Volume: 24 Pages: 27-40

  • [Journal Article] 初級日本語教科書における「する」と「やる」2014

    • Author(s)
      大塚望
    • Journal Title

      日本語日本文学

      Volume: 24 Pages: 41-62

  • [Journal Article] 配慮表現と動作のコントロール性2014

    • Author(s)
      牧原功
    • Journal Title

      日本語コミュニケーション研究論集

      Volume: 3 Pages: 63-72

  • [Journal Article] 「ありがとう」と「すみません」に関する一考察2014

    • Author(s)
      小野正樹
    • Journal Title

      日本語コミュニケーション研究論集

      Volume: 3 Pages: 35-42

  • [Presentation] 発話機能を中軸とする日本語配慮表現データベースの構築2013

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Organizer
      日本語コミュニケーション研究会研究合宿
    • Place of Presentation
      山中荘
    • Year and Date
      20130826-20130828
  • [Presentation] 日本語の配慮表現に関する学習者コーパスの作成と対照研究2013

    • Author(s)
      牧原功
    • Organizer
      日本語コミュニケーション研究会研究合宿
    • Place of Presentation
      山中荘
    • Year and Date
      20130826-20130828
  • [Presentation] 言語の主観性をめぐって2013

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      日本語コミュニケーション研究会研究合宿
    • Place of Presentation
      山中荘
    • Year and Date
      20130826-20130828
  • [Presentation] 現代日本語配慮表現の記述方法の確立に向けて

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Organizer
      第4回日本語コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 助言における配慮表現-母語話者と非母語話者を比較して-

    • Author(s)
      牧原功
    • Organizer
      第4回日本語コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 言い換えのコミュニケーション

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      第4回日本語コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 現代日本語配慮表現の記述方法の確立に向けて――配慮表現データベース構築の基礎論として

    • Author(s)
      山岡政紀・牧原功・小野正樹
    • Organizer
      第8回実用日本語言語学国際会議(ICPLJ8)
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Presentation] 〈非難〉・〈願望表出〉用法としての「しようよ」

    • Author(s)
      山下由美子
    • Organizer
      日本語/日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      学習院女子大学
  • [Presentation] 〈第三項〉を意識した理解と表現の可能性について

    • Author(s)
      山下由美子
    • Organizer
      日本文学協会
    • Place of Presentation
      日本文学協会事務所
  • [Remarks] 日本語コミュニケーション研究会

    • URL

      http://www.succ.soka.ac.jp/~myamaoka/CommunicationMeetingProgram20140221.pdf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi