• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本語学習者の母語場面・接触場面を対象とした対話コーパスの構築と分析

Research Project

Project/Area Number 25370574
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

澤田 浩子  筑波大学, 人文社会系, 講師 (70379022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 涼子  山口大学, 留学生センター, 講師 (10598759)
俵山 雄司  群馬大学, 国際教育・研究センター, 講師 (30466685)
石黒 圭  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (40313449)
柳田 直美  一橋大学, 国際教育センター, 講師 (60635291)
庵 功雄  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70283702)
堤 良一  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80325068)
宮永 愛子  関西学院大学, 日本語教育センター, 講師 (70707629)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords日本語教育 / シラバス / 対話コーパス / 接触場面
Research Abstract

1. 対話コーパスの構築に向けて、データ収集の方針を決定した。
対話場面は、長談話場面4場面(①説明、②話し合い、③相談、④資料へのコメント)と短談話場面3場面(⑤伝言、⑥弁明、⑦訂正求め)を選定した。話者は日本語母語話者に加え、日本語非母語話者として、中国語母語話者、韓国語母語話者、東南アジア圏話者、欧米圏話者の4タイプ、それぞれ中級・上級の2レベル、計8カテゴリーを設けた。それぞれに(A)日本語母語話者と日本語非母語話者が日本語で対話する「接触場面」を7場面20ペア(中国10、韓国4、東南アジア圏3、欧米圏3)の計140件、(B)日本語非母語話者どうしが母語で対話する「母語場面」を7場面20ペア(中国10、韓国4、東南アジア圏3、欧米圏3)の計140件、(C)日本語母語話者どうしが母語で対話する「母語場面」を7場面10ペアの70件、総計350件の対話を音声及び映像で収録することとした。
2. データ収録に必要な資料の作成と、データ収集を行った。
実際のデータ収集に必要な資料(「対話コーパス収録調査実施手順」「対話コーパスのロールカード」「フェイスシート(実験協力者調査票)」「インタビューシート(対話終了時の調査票)」「調査協力・データ提供の承諾書」)を作成し、「対話コーパスのロールカード」「フェイスシート(実験協力者調査票)」「調査協力・データ提供の承諾書」については英語訳、中国語訳を行った。さらに中級レベルの日本語非母語話者へのインタビューでは必要に応じて通訳をつけ、インタビューが確実に行えるように配慮した。
また「(A)日本語母語話者と日本語非母語話者が日本語で対話する「接触場面」」のデータ収集を開始し、7場面20ペア140件のデータのうち、現在96件(中国:中級30・上級33、東南アジア圏:中級2・上級12、欧米圏:中級12・上級7)の収録が終了している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の研究実施計画として、(1)データ収集方針の策定、(2)対話データ収集の開始、(3)収集したデータのコーパス化の方針策定(文字起こし、タグ付け等)、(4)日本語非母語話者へのレベル判定テストの導入検討、(5)人権保護等に関する対策の検討、を挙げていた。
このうち、(3)については一部、現在も検討中であるが、(1)、(4)、(5)についてはすべて達成できており、実際にデータ収録に着手できる段階まで作業を完成させることができた。特に(1)データ収集方針の策定は、場面の選定からロールカードの作成・確定まで、対話コーパスの根幹となる重要な作業であり、今年度の大きな成果といえる。また(2)についても平成25年度内の予定の大半の収録を完了しているなど、全体の計画として概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に行う研究は、主に以下のとおりである。
1. データ収集の継続
対話データの収集を継続して行い、(A)日本語母語話者と日本語非母語話者が日本語で対話する「接触場面」に引き続き、(B)日本語非母語話者どうしが母語で対話する「母語場面」、(C)日本語母語話者どうしが母語で対話する「母語場面」にも着手し、平成26年度内のデータ収集完了を目指す。
2. コーパス化の方針策定と作業の開始
平成26年度は、コーパス化ワーキンググループの活動を本格的に開始する。発話データの文字起こし方法として「改訂版:基本的な文字化の原則(Basic Transcription System: BTS)」を採用し、その他どのようなタグ付けが必要であるかなどコーパス化の方針を議論し、タグ情報の選定を行う。次に、実際の文字起こし作業とタグ付け作業を進める。また、そこでの成果をもとに、平成27年度(最終年度)にはデータ収集の完了と、コーパス化作業の大半を終え、対話コーパスに基づいた日本語教育シラバスの検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

経費のほとんどをデータ収集のための協力者謝金として計画しているが、平成25年度は本研究課題の初年度として、データ収集方針の策定に時間がかかり、データ収集に着手できた時期が、当初の予定より少し遅れた。そのため、データ収集には取りかかれているものの、実際にデータ収集が終了し、謝金の支払いまで完了していない協力者があり、全体として支出額が当初の予定より少なくなった。
データ収集の方針策定は終了し、データベースの構成内容も確定したため、平成26年度は協力者の募集とデータ収集に専念することができる。平成25年度に未実施であった分を併せて、平成26年度に実施する予定であり、次年度使用額のほとんどは、その謝金として支出される計画である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 知覚・思考・判断・意志を表す「文末名詞文」の使用実態 ―コロケーションから文型へ―2014

    • Author(s)
      澤田浩子
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 5 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学授業において留学生と日本人学生は共に何を学べるか-留学生教育と社会科教員養成をつなぐ試み-2014

    • Author(s)
      永井涼子、南浦涼介
    • Journal Title

      大学教育

      Volume: 11 Pages: 50-67

  • [Journal Article] 聞き手配慮要素からみた超級日本語話者の発話の特徴2014

    • Author(s)
      宮永愛子、松田真希子
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 5 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 講義における専門用語の説明に対する日本語学習者の評価―わかりやすい説明の方法を探るために―2013

    • Author(s)
      俵山雄司
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 15 Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 留学生による話し合いに対する評価に影響を与えるコミュニケーション行動2013

    • Author(s)
      森本郁代、水上悦雄、栁田直美
    • Journal Title

      Journal of Policy Studies

      Volume: 44 Pages: 41-52

  • [Journal Article] 数値が大きいことを表す「高い」「大きい」の類義用法―BCCWJを資料としたコーパス分析―2013

    • Author(s)
      生天目知美、永井涼子
    • Journal Title

      言語学論叢(オンライン版)

      Volume: 6 Pages: 49-68

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「文末名詞文」の使用実態と用法―ジャンル別の生起環境に着目して―

    • Author(s)
      澤田浩子
    • Organizer
      日本語/日本語教育研究会第5回研究大会
    • Place of Presentation
      学習院女子大学
  • [Presentation] 講義における一般語の語義説明に対する日本語学習者の評価

    • Author(s)
      俵山雄司
    • Organizer
      シンポジウム『評価』を持って街に出よう―ひととひととをつなぐための評価研究―
    • Place of Presentation
      政策研究大学院大学
  • [Presentation] 非母語話者との情報やりとりを成功させるには-接触経験の少ない母語話者に対するコミュニケーション支援のための試案-

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      日本語/日本語教育研究会第5回研究大会
    • Place of Presentation
      学習院女子大学
  • [Presentation] 上級学習者の議論における前置き表現の使用傾向

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      第24回第二言語習得研究会全国大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Invited
  • [Presentation] 留学生と日本人学生の話し合いにおける両者の評価及び自己評価・他者評価の分析

    • Author(s)
      森本郁代、水上悦雄、栁田直美
    • Organizer
      シンポジウム『評価』を持って街に出よう-ひととひととをつなぐための評価研究―
    • Place of Presentation
      政策研究大学院大学
  • [Presentation] 外国人は日本人の「説明」をどのように評価するか-「やさしい日本語会話」の評価尺度開発のための予備的調査-

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      シンポジウム『評価』を持って街に出よう-ひととひととをつなぐための評価研究―
    • Place of Presentation
      政策研究大学院大学
  • [Presentation] やさしい日本語セミナー

    • Author(s)
      栁田直美、庵功雄
    • Organizer
      栃木県国際交流協会セミナー
    • Place of Presentation
      とちぎ国際交流センター
    • Invited
  • [Presentation] 「やさしい日本語技術」研修基礎編:「やさしい日本語」とは?

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      東京都防災(語学)ボランティア研修
    • Place of Presentation
      浅草郵便局 大会議室
    • Invited
  • [Presentation] 看護師談話の分析を応用した教材作成の試み―引き継ぎ報告「申し送り」を対象に―

    • Author(s)
      永井涼子
    • Organizer
      第41回日本語教育方法研究会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学
  • [Presentation] 数値の大きさを示す「高い」「大きい」の使い分け―BCCWJを資料としたコーパス分析-

    • Author(s)
      生天目知美、永井涼子
    • Organizer
      第4回類義語研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 社会科教員志望学生と留学生は合同授業を通して何を得るか-学生・留学生・教員の語りから-

    • Author(s)
      南浦涼介、永井涼子
    • Organizer
      日本社会科教育学会第63回全国研究大会
    • Place of Presentation
      山形大学
  • [Presentation] 超級日本語話者の発話の特徴―聞き手配慮要素に注目して―

    • Author(s)
      宮永愛子、松田真希子
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      関西外国語大学
  • [Book] 「やさしい日本語」は何を目指すか2013

    • Author(s)
      庵功雄、イ・ヨンスク、森篤嗣(編)栁田直美他18名著
    • Total Pages
      351(79-95)
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] 研究社 日本語口語表現辞典(山根智恵:監修)2013

    • Author(s)
      永井涼子(共著)
    • Total Pages
      1200
    • Publisher
      研究社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi