• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

シティズンシップ論へのコミュニケーション学的アプローチの模索

Research Project

Project/Area Number 25370724
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

藤巻 光浩  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (50337523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山脇 千賀子  文教大学, 国際学部, 准教授 (40302343)
青沼 智  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50306411)
森泉 哲  南山大学短期大学部, その他部局等, 教授 (60310588)
福本 明子  愛知淑徳大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70387835)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords公共的理性の使用 / イソクラテス / 記憶形成 / 多文化社会を生きる主体形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、二年目に突入し、計画では「試論提示期」となっている。これを受けて、各研究者は試論を試みた。
藤巻と福本は、日本コミュニケーション学会(CAJ)の年次大会(6月)において行われた、ダグラス・ラミス氏と議論を交わすパネルにおいて試論の一部を提示した。中でも、藤巻は主権者(王)を縛る、憲法のような機能を果たす法の成り立ちを、古典期ギリシアにおけるイソクラテスによる「王への発話(バシリコス・ロゴス)」に求めた。この伝統はレトリックの伝統的なスピーチジャンルの一つであり、主権者が人々の声を取り込むための条件、つまり公共性の重要さを説いている意味において、公共的理性の使用に関わる重要な論点を、シティズンシップ教育の在り方に提示している。
山脇は、シティズンシップ教育と深く関係する教科書を刊行する中で、多文化社会を生きる主体形成のあり方を論じ、一人ひとりが「市民」となるための解決方法を模索した。福本は、原爆ピアスを例にとり、核の記憶形成において、ナショナル・アイデンティティの過剰な影響について論じた。
また、CAJ中部支部大会を利用し、本研究チームは研究会を開催した。外国籍の子供たちを、大学教育を通じてどのようにエンパワーできるのかを紹介する基調講演、上記の「王への手紙」について議論した柿田秀樹氏の『倫理のパフォーマンス』の合評会、日高勝之氏の『昭和ノスタルジアとは何か』の合評会などを通じ、教育や記憶形成において公共性をいかに担保すべきかを議論した。
今年度は試論提示期とのことであったが、それぞれ具体的な事例・文脈の中で、コミュニケーション教育のあるべき姿や条件を提示していかなくてはならないことを確認した。この意味で、3年目は、より具体的なコミュニケーション教育の在り方を加味してみたい。これに関しては、2015年12月19日にCAJの中部支部大会を利用して研究会を催す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

試論提示期ということで、各研究者が概ね、その報告を行った。そして、研究会も開催し、お互いに研究の向かう方向性を共有している。

Strategy for Future Research Activity

すでに記したが、12月19日に研究会を開催し、論文のかたちでお互いにフィードバックを行う。そのために、各自の研究をそれぞれ推進していく。

Causes of Carryover

代表者の藤巻が書いている著書の仕上げが大詰めになったため、本研究の予算の執行が滞ったことが大きな理由として挙げられる。急に出版社が決定し、その後編集・校正作業が増えたために、執行ができなくなってしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新年度、海外調査や報告も取り入れ、効果的に予算の執行を図る予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 第二次世界大戦前後のペルーにおける日系社会とキリスト教―金城次郎日記を導き手として―2015

    • Author(s)
      山脇千賀子
    • Journal Title

      『移民研究』

      Volume: 第10号 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] For Exploring the Narrative of Humanity beyond National Borders -Through the Bomb Earring Controversy-2015

    • Author(s)
      Akiko Fukumoto
    • Journal Title

      愛知淑徳大学論集―ビジネス学部・ビジネス研究家篇―

      Volume: 11号 Pages: 95-114

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 文化的暴との戦い~村上春樹にみる平和のための言葉~2014

    • Author(s)
      福本明子
    • Organizer
      日本メディア英語学会 中部地区第64回研究例会
    • Place of Presentation
      金城学院大学
    • Year and Date
      2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] "SHEs" were/have not been “Comfort Women”: A Rhetorical Perspective toward theBanality Associated with the Controversy of “Comfort Women”2014

    • Author(s)
      Mitsuhiro Fujimaki
    • Organizer
      National Communication Association
    • Place of Presentation
      Chicago Hilton
    • Year and Date
      2014-11-20
  • [Presentation] 文化的暴との戦い~村上春樹にみる平和のための言葉~2014

    • Author(s)
      福本明子
    • Organizer
      日本メディア英語学会
    • Place of Presentation
      愛知淑徳大学
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] 第二次世界大戦前後のペルー日系社会におけるキリスト教―インターカルチュラルなエージェントとしての移民・キリスト者・社会事業家―2014

    • Author(s)
      山脇千賀子
    • Organizer
      日本国際文化学会
    • Place of Presentation
      山口県立大学
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] コミュニケーションと平和(シンポジウム:ダグラス・ラミス、福本明子と登壇)2014

    • Author(s)
      藤巻光浩
    • Organizer
      日本コミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2014-06-21
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーションと平和(シンポジウム:ダグラス・ラミス、藤巻光浩と登壇)2014

    • Author(s)
      福本明子
    • Organizer
      日本コミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2014-06-21
    • Invited
  • [Book] 『私たちの国際学の「学び」』2015

    • Author(s)
      山脇千賀子
    • Total Pages
      155-175, 176-196
    • Publisher
      新評論

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi