• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Approaching Citizenship theories from Communication Studies

Research Project

Project/Area Number 25370724
Research InstitutionFerris University

Principal Investigator

藤巻 光浩  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (50337523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山脇 千賀子  文教大学, 国際学部, 教授 (40302343)
青沼 智  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50306411)
森泉 哲  南山大学, 国際教養学部, 教授 (60310588)
福本 明子  愛知淑徳大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (70387835)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2019-03-31
Keywordsシティズンシップ教育 / 公共性 / ディセンサス(齟齬) / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

シティズンシップ教育とコミュニケーションが交錯する複数の場を調査・分析した。ここでの複数の場とは、必ずしも学校などの教室に限定されない。本研究が対象にしたのは、市民教育の手段であるディベートやスピーチ、デモなどで使用されるコールやスピーチ、政治家のビジョンを示す談話、政治参加を促す家族間の対話、所蔵品の展示を使用し社会を啓蒙するミュージアム展示であった。
本研究では、シティズンシップ教育とコミュニケーション学の間の親和性が高いことの認識を新たにした。シティズンシップ教育とコミュニケーション学的方法論の両方とも、 他者の歴史的背景・社会的条件を考慮に入れることに加え、自らの価値判断や力を相対化することを問い直すためである。
具体的には、以下の知見を得た。第一に、誰をも、教育や発話そして啓蒙の場から締め出すことがない実践規範としての公共性の担保こそが、その場のコミュニケーションを促すことである。第二に、そして、その公共性を担保するためには、多様で複数の人たちが集まる公共の場において必然的に生じるコンフリクトやディセンサス(齟齬)を塗り込めるのではなく、それを生かす方向性を持たせることが必要であることが分かった。ここでの「塗り込め」とは、合意することによって細部を存在しなかったかのようにする実践のことである。
この知見を基に、教育のためのモデルを提示するのが本研究の目的であった。2016年に、日本コミュニケーション学会中部支部において、モデルを開示するためのディスカッションパネルを設けた。領域を横断する各研究者の知見を融合するためのパネルで、その報告書は、同学会同支部発行のニューズレターに掲載された(同学会同支部のHP参照)。そして、成果として、そのモデルや知見を反映させた、誰もがアクセスすることができる書籍を出版した(『グローバル社会のコミュニケーション入門』ひつじ書房)。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 協働学習と異文化コミュニケーション―「内なる国際化」が進む日本で高等教育機関は何を求められているか―2020

    • Author(s)
      福本明子(佐藤良子、平田亜紀、宮崎新と共著)
    • Journal Title

      多言語世界における日本語教育の変遷

      Volume: なし Pages: in Press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会参加はいかに促進されるのか?-個人及び家族要因とウェルビーイングとの関連-2018

    • Author(s)
      森泉哲
    • Journal Title

      南山大学短期大学部紀要

      Volume: 第39号 Pages: 191-201

    • Open Access
  • [Journal Article] レトリカルなメディアとしてのニュークリア・ミュージアム?市場原理万能時代のシティズンシップの行方2018

    • Author(s)
      藤巻光浩
    • Journal Title

      日本コミュニケーション研究

      Volume: 47 巻 1 号 Pages: 5-23

    • DOI

      https://doi.org/10.20698/comm.47.1_5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「コミュニケーション研究と(しての)『コッカイオンドク!』」2018

    • Author(s)
      青沼智(池田理知子・松島綾・宮脇かおり・田島慎朗・長谷川聡・是澤克哉・師岡淳也・福本明子・小山哲春と共著)
    • Organizer
      第48回日本コミュニケーション学会年次大会、札幌
  • [Presentation] 「神田外語大学におけるコミュニケーション教育・研究の現状と展望」2018

    • Author(s)
      青沼智(田島慎朗と共著)
    • Organizer
      日本コミュニケーション研究者会議、名古屋市
    • Invited
  • [Book] 国境の北と日本人 ポストコロニアルな旅へ2019

    • Author(s)
      藤巻光浩
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      緑風出版
    • ISBN
      978-4-8461-1901-0
  • [Book] グローバル社会のコミュニケーション学入門2019

    • Author(s)
      藤巻光浩、森泉哲、福本明子、佐藤良子、田島慎朗、平田亜紀、宮崎新、宮脇・山田かおり
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-974-8

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi