• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

再考:米国の移民法―人・物の移動規制と国家の変容―

Research Project

Project/Area Number 25380205
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

加藤 洋子  日本大学, 国際関係学部, 教授 (00182345)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords人の移動 / アメリカ / 輸出規制 / 国際関係 / 情報技術革命 / 移民 / 国家の変容 / 国家、国境、境界
Outline of Annual Research Achievements



本研究において平成27年度には、第一に、米国の国家の成り立ちを欧州統合との連動のなかで分析した。人・物の移動と国家の変容について検討するには、米国の国家基盤について踏まえておくことが必要になるが、拙稿「The United States of America と The United States of Europe-その連邦制への道のりー」(『国際関係研究』第36巻第1号[https://www.ir.nihon-u.ac.jp/pdf/publication/02_36-1_01.pdf])は、米国の州権を①英領植民地時代の遺産という観点からとらえ、②米国における連邦政府の優位確立と国家統合の過程を、欧州統合の歴史的背景と今後の欧州統合の展望のなかで検討した。さらに③大西洋両岸での統治形態をめぐる連動と21世紀における主権国家の変容についても論じた。
より具体的には、米国の国名の成立過程を追い、ついで米国の国名の単数扱い・複数扱いの問題を分析した。そのなかで、米国における連邦政府の優位確立の問題を、米国の国名の単数扱いの定着との関連でとらえ、いつ、どの程度の統合がなされたのか検討した。さらに、欧州における統合追求の歴史を振り返り、the United States of Americaが欧州の人々にとって一つの理想像になってきたことに注目した。米国の国家統合の問題は、州と国家との関係であり、欧州統合は欧州諸国の国家間の統合である。両者は異次元の問題とみなすこともできるが、21世紀における主権国家の変容という観点からすれば、共通するものをもっている。
平成27年度には、第二に、エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラスなどからの(親に伴われない)子供の不法入国問題についても引き続き追究し、資料もかなり収集している。しかし、上記論文を優先したため、この問題に関する論考はまだ執筆していない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] The United States of America とThe United States of Europe-その連邦制への道のりー2015

    • Author(s)
      加藤洋子
    • Journal Title

      国際関係研究(日本大学)

      Volume: 36・1 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi