• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

「アメリカの社会科学」を超えて:20世紀国際秩序観の再検討

Research Project

Project/Area Number 25380208
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

葛谷 彩  明治学院大学, 法学部, 准教授 (90362558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 准教授 (80507153)
森田 吉彦  大阪観光大学, 国際交流学部, 教授 (70459387)
山中 仁美  南山大学, 経済学部, 准教授 (30510028)
西村 邦行  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70612274)
小川 浩之  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (60362555)
劉 仙姫  大阪女学院大学, 公私立大学の部局等, その他 (30432404)
小窪 千早  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00362559)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords20世紀国際秩序 / 国際関係論 / 国際政治思想 / 外交史 / アメリカ社会科学
Research Abstract

本研究は、20世紀のさまざまな地域に現れた多様な国際秩序構想を、国際政治思想史と外交史の両面から比較検討することで、アメリカの社会科学として確立した国際関係論を批判的に再検討するものである。初年度は、1.研究プロジェクトのインフラを構築して相互の手法についての共通理解を確立し、2.個別報告を通じて各自の研究テーマを明確化することを目的とした。主として以下の二つの作業を行った。1.史料と研究文献の収集と発信:既に立ち上げたメーリングリストHPに報告者のレジュメ(参考文献付)をアップすることで、テーマに関する一次史料と研究文献(日本語・英語・ドイツ語)を共有した。さらに、全体の課題である国際秩序観に関する二次文献(日本語・英語)も随時アップした。ウェブでの公開の方法についても検討し、まずはメンバーとこれまでの研究会のコメンテーター(7人)とで共有することとした。それ以上の公開については次年度の検討課題とした。2.個別研究テーマの明確化と調査の開始:下記のとおり、二回の研究会を開催し、4人のメンバーが研究成果を報告した。25年9月1日(明治学院大学、以下同) 報告者(1)森田吉彦(帝京大学):「外交」とは何か 明治日本の国際秩序観 コメンテーター:春名展生氏(中京大学)報告者(2)劉仙姫(大阪女学院大学):朴正煕政権下における政治学者の傾向研究―ナショナリズムとリアリズムの観点から― コメンテーター:長田彰文氏(上智大学)
26年3月29日 報告者(1)塚田鉄也(同志社大学):リアリズムとヨーロッパ統合 コメンテーター:黒田友哉氏(愛知県立大学)報告者(2)板橋拓己(成蹊大学):「アメリカの社会科学」とどう向き合うか―ドイツの国際関係論(IB)の挑戦― コメンテーター:芝崎厚士氏(駒澤大学)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の目的であった1.史料と研究文献の収集と発信と2.個別研究の明確化について、1についてはメーリングリストのHPの立ち上げとメーリングリストへのコメンテーターの追加による共有の拡大をはかることができた。2については2回の研究会を開催し、4人のメンバーによる個別研究報告が行われた。さらに各報告について、報告者とアプローチの異なる者も含めたコメンテーターを招聘し、本研究の目的である外交史と思想史の両面からの20世紀の国際秩序構想(日本、韓国、EU、ドイツ)の比較検討とアメリカの社会科学としての国際関係論の批判的再検討を踏まえた、有益で示唆に富むコメントを得た上で議論したことにより、テーマをより深化させることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、研究会合を中心とした研究交流を行いながら、引き続き個別研究の深化に努める。 平成27年度は、引き続き定期研究会合を開催すると同時に、これまでの研究の蓄積を基礎として研究成果の最終的な取りまとめに入る。本研究の成果公表は、ワーキング・ペーパーや紀要・学会誌での公表、学会・研究会発表、論集公刊と段階的に進められていく予定である。学会公表については、日本国際政治学会等でのパネルの企画とそこでの報告を予定している。
変更と課題:変更については、最終年度の目標を学会でのパネル企画と報告とし、『「アメリカの社会科学」を超えて:20世紀国際秩序観の再検討』と題 した論集の刊行は共同研究の引き続きの課題とする。対応策としては、平成28年度以降の科研費の再申請を目指すこととする。課題としては、研究会と成果の公開の拡大がある。現状では国際政治学会HPの掲載を試みたが、効果がみられなかったことから、対応策として、討論の質を維持しつつ、まずはメンバー自身のネットワークを利用した研究会の周知を行うこととする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

理由としては、研究協力者(4名)について、一人当たり13万円の使用を見込んでいたところ、1名が在外研究に出たこと、1名が家庭の事情により、旅費の使用が当初予定額を大幅に下回ったことがある。
対応策として、1.研究協力者への一律の割り当てではなく、旅費や図書費などより多くの額を必要とする協力者に対して、その都度配分する。この点については、既にメンバー全員の承諾を得ている。2.申請では国内のみにしていた旅費について、史料調査及び学会を目的とする海外渡航についても流用し、海外での研究活動への支援を充実させる。3.年二回の研究会の機会を利用して、研究の進め方についての打ち合わせにより多くの時間がかけられるように、食事を含めた会合を充実させる。4.遠方に在住するポスドクの若手研究者を、コメンテーターとして招聘できるよう謝礼の増額を検討する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (15 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Book Review: JAPAN AND GERMANY AS REGIONAL ACTORS: Evaluating Change and Continuity after the Cold War. Routledge Politics in Asia Series. By Alexandra Sakaki. London; New York: Routledge, 2012. xiv, 209 pp. (Figures.) US$145.00, cloth. ISBN 978-0-415-69749-1.2014

    • Author(s)
      Aya KUZUYA
    • Journal Title

      Pacific Affairs

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 「書評:大原俊一郎著『ドイツ正統史学の国際政治思想―見失われた欧国際秩序論の本流』(ミネルヴァ書房、2013年)」州2014

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      『西洋史学』

      Volume: 251 Pages: 61-63

  • [Journal Article] 「日本の国際政治学形成における理論の〈輸入〉―E・H・カーの初期の受容から」2014

    • Author(s)
      西村邦行
    • Journal Title

      『国際政治』

      Volume: 175 Pages: 41-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「戦間期イギリスの国際関係研究における「理論」―チャタム・ハウスにおけるナショナリズム論をめぐって 」2014

    • Author(s)
      山中仁美
    • Journal Title

      『国際政治』

      Volume: 175 Pages: 14-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「韓国のNPT批准をめぐる関連協定の再検討」2014

    • Author(s)
      劉仙姫
    • Journal Title

      『大阪女学院大学紀要』

      Volume: 10 Pages: 117-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「NATO・EUの安全保障政策とアフリカ地域」2014

    • Author(s)
      小窪千早
    • Journal Title

      『国際安全保障』

      Volume: 41 Pages: 36-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『西洋の救済』(2):戦間期における『西洋(アーベントラント)』2013

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      『成蹊法学』

      Volume: 79 Pages: 79-95

  • [Journal Article] A small step toward a 'German Europe'? Germany, the Ostpolitik and Europe2013

    • Author(s)
      Tetsuji Senoo
    • Journal Title

      Challenge of the 21st Century and the Region

      Volume: 1 Pages: 73-79

  • [Journal Article] 「世界最高裁」の夢-20世紀転換期アメリカの「法律家的」平和主義の思想史的検討2013

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Journal Title

      国際法外交雑誌

      Volume: 112 Pages: 80-106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「国際政治から見た戦後ドイツの補償問題:ナチス時代の強制労働者補償問題を事例として」

    • Author(s)
      葛谷彩
    • Organizer
      ドイツ現代史研究会
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
  • [Presentation] 「戦間期のドイツ語圏における「西洋(Abendland)」イデオロギーとその遺産」

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      第4回戦間期研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト
  • [Presentation] 「ドイツとイスラエルの『和解』―道義と権力政治のはざまで」

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      日本国際政治学会2013年度研究大会部会14「ヨーロッパのアジア・中東をみる眼」
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
  • [Presentation] 「ドイツ語圏における「西洋の救済(Die Rettung des Abendlandes)」というトポスをめぐって―キリスト教民主主義・保守主義勢力とヨーロッパ統合、戦間期~1960年代」

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      ドイツ現代史研究会
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
  • [Presentation] "Two Regional Ideas during the War"

    • Author(s)
      Hitomi Yamanaka
    • Organizer
      International Studies Association 2013 Annual Convention
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
  • [Presentation] 「戦間期イギリスの国際関係研究とナショナリズムの問題」

    • Author(s)
      山中仁美
    • Organizer
      第27回駒場国際政治ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京大学大学院総合文化研究科
  • [Presentation] イギリス対外政策におけるアジア太平洋―マクミランのコモンウェルス歴訪(1958年)再考

    • Author(s)
      小川浩之
    • Organizer
      日本国際政治学会2013年度研究大会部会14「ヨーロッパのアジア・中東をみる眼」
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
  • [Presentation] 「フランスの政軍関係に関する概観と考察」

    • Author(s)
      小窪千早
    • Organizer
      日本政治学会(2013年度研究大会)
    • Place of Presentation
      北海学園大学(北海道札幌市)
  • [Presentation] 「フランスの政軍関係~その仕組みと特徴に関する概観と考察」

    • Author(s)
      小窪千早
    • Organizer
      防衛研究所研究会
    • Place of Presentation
      防衛研究所【東京都目黒区)】
  • [Presentation] Lessons from German Policy of Reconciliation? Willy Brandt's Ostpolitik and its implications for Regionalism

    • Author(s)
      Tetsuji Senoo
    • Organizer
      Regionalism and Conciliation
    • Place of Presentation
      Institute of International Politics and Economic, Belgrade (Serbia)
  • [Presentation] ドイツ分断克服への構想とブラント外交

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      ドイツ現代史研究会
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
  • [Presentation] 古典的国際政治論の基層としての〈道徳の危機〉

    • Author(s)
      宮下豊
    • Organizer
      駒場国際政治ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京大学大学院総合文化研究科
  • [Presentation] 20世紀転換期の東アジアとイギリスの国際秩序観―不平等条約改正問題を手掛かりに―

    • Author(s)
      阿曽沼春菜
    • Organizer
      日本国際政治学会2013年度研究大会分科会「東アジア国際政治史」
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
  • [Presentation] 国連憲章と武力不行使原則の生成

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Organizer
      日本国際連合学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
  • [Presentation] アジア太平洋地域における「人間の安全保障」の先駆:戦間期 IPR におけ

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Organizer
      Japanese Studies Association of Australia
    • Place of Presentation
      オーストラリア国立大学
  • [Book] 「ドイツ政治―統一後20年」2014

    • Author(s)
      近藤正基・西田慎(編)葛谷 彩他著
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 紛争と和解の政治学2013

    • Author(s)
      松尾秀哉・臼井陽一郎(編)、板橋拓己ほか著
    • Total Pages
      216-233
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi