2016 Fiscal Year Annual Research Report
The Evolving Diversity of Industrial Systems and Firm Systems in East Asia after the International Production Shocks
Project/Area Number |
25380225
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
植村 博恭 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (70184976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳丸 宜穂 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00387656)
山田 鋭夫 名古屋大学, 経済学研究科, 名誉教授 (10024978)
西 洋 阪南大学, 経済学部, 准教授 (10509128)
遠山 弘徳 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (20202195)
木崎 翠 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (40260541)
磯谷 明徳 九州大学, 経済学研究院, 教授 (60168284)
原田 裕治 福山市立大学, 都市経営学部, 准教授 (70313971)
宇仁 宏幸 京都大学, 公共政策大学院, 教授 (90268243)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 国際生産システム / アジア経済統合 / 企業システム / 日本経済 / 中国経済 / 国際生産ショック / 技術システム / 脱工業化 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、各分析グループにおいて次にような研究を発展させた。 分析グループ(Ⅰ)では、東アジア統合の動態をふまえつつ、各国の様々な制度環境や政府の政策のもとにおける企業システムと技術システムの進化的多様性に関して実証分析を行った。特に、企業進化モデルに、異なるイノベーションのパタンと異なる金融的制約、国際的サプライチェーンの構造的特質を組み込んで、複数のグループの企業システムにおけるイノベーション・システムの発展に関して実証研究を進めた。 分析グループ(Ⅱ)では、2000年代以降の各国の企業システムの多様性に関する実証研究を進め、その成果を比較可能なフレームワークのもとに整理した。研究協力者との共同研究体制を発展させ、日本、中国、韓国の企業システムの実証分析を進めた。さらに、その成果を整理し、技術システム、雇用制度、産業の成熟度など、多様性を生み出す要因を分析し、国際生産ショックのもとでの東アジアにおける企業システムの動態に関する比較制度分析を発展させた。 分析グループ(Ⅲ)では、東アジア地域における多国籍企業のガバナンスとイノベーション・パタンに関するデータを分析し、東アジアにおいてイノベーションに関して異なった属性を持つ複数のグループの発展を考察した。また、それに基づき、東アジア地域において急速に拡大している投資行動・生産活動の動態について分析を行った。 分析グループ(Ⅳ)では、リーマンショック等の国際生産ショックを受けて変容する東アジアの企業システムと国際産業システムの相互依存関係と動態を総合的に分析した。特に、東アジアの国際経済関係と国際分業の変化が、日本経済や韓国経済の長期的動態に与える影響及び脱工業化の加速化と産業構造変化に与える影響について、成長体制分析と産業連関分析をを統合することによって研究を発展させた。
|