• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Robust Mechanism Design

Research Project

Project/Area Number 25380236
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

水上 英貴  青山学院大学, 経済学部, 准教授 (30377238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若山 琢磨  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (80448654)
二本杉 剛  大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (10616791)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords経済理論 / ゲーム理論 / 遂行理論 / メカニズム・デザイン / 行動メカニズム・デザイン
Outline of Annual Research Achievements

従来の完備情報下でのメカニズム・デザインでは,人々の行動原理としてしばしばナッシュ均衡行動が仮定されてきた.しかしながら,人々が必ずしもナッシュ均衡行動を行動原理としてとっているわけではないということが,最近の実験経済学の研究成果からわかってきている.実際,我々の最近の実験結果においても,ナッシュ均衡で想定しているような行動をとる被験者ももちろん存在するが,そうではない行動をとる被験者も少なからず存在することが観察された.

ナッシュ均衡行動以外の行動原理として,メカニズム・デザインに関する我々の実験でしばしば見られた被験者の行動原理は,マキシミン行動であった.被験者の合理性を前提に最適反応戦略を選択するという行動原理以外にも,安全を重視してマキシミン戦略を選択するという行動原理が数多く観察されたのである.この実験結果は,理論研究においてこれまでしばしば仮定されてきたように,ナッシュ均衡行動をとる人々はもちろん存在するのであるが,ナッシュ均衡行動以外にマキシミン行動をとる人々も現実には数多く存在している可能性を示唆している.そこで本研究では,ナッシュ均衡行動だけではなくマキシミン行動も人々が行動原理として採用していると仮定し,これらの行動原理に対して頑健なメカニズムの方がそうでないメカニズムよりも高いパフォーマンスを示すのかどうかを検証する.

本年度は,ナッシュ均衡行動とマキシミン行動に加えて,昨年度の経済実験で明らかになった「ナッシュ均衡行動とマキシミン行動を合わせたタイプの行動」にも頑健なメカニズムを理論的に設計し直し,そのメカニズムのパフォーマンスを経済実験を行って検証した.その結果,設計し直したメカニズムは,ナッシュ均衡行動のみに頑健なメカニズムよりも高い均衡達成率を示すことがわかった.この結果は,マキシミン行動に対するメカニズムの頑健性の重要性を示唆している.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] New Necessary and Sufficient Conditions for Secure Implementation2017

    • Author(s)
      Hideki Mizukami, Takuma Wakayama
    • Journal Title

      Economics Letters

      Volume: 152 Pages: 76-78

    • DOI

      10.1016/j.econlet.2016.12.009

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi