2015 Fiscal Year Annual Research Report
腐敗の経済効果についての理論・実証分析-「灰色収入」 の測定方法の構築を目指して
Project/Area Number |
25380379
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
岑 智偉 京都産業大学, 経済学部, 教授 (30340433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土居 潤子 関西大学, 経済学部, 教授 (00367947)
青木 芳将 立命館大学, 経済学部, 准教授 (90572975)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 灰色収入 / エンゲル係数法 / 10分位 / 5分位 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、腐敗の経済効果についての理論・実証分析として、より正確に灰色収入を推計する測定方法の構築を目指すものである。主な研究成果は、灰色収入の測定に関して先駆的研究である王(2007、2010)の推計方法である「エンゲル係数法」の問題点(特定の条件が必要、他のデータに適用できない)を理論的に指摘したこと、及び、それらの問題点を克服できる統計的分位法を考案し、一般的なデータ(CHIP2007)で灰色収入を推計したことである。本研究で明らかにした主な結論は以下の通りである。 第1に、コブダグラス型効用関数を仮定すれば、エンゲル係数法の条件(調査データによる推計エンゲル係数と公表データによる公表エンゲル係数が等しいという条件)が満たされれば、王のエンゲル係数法により灰色収入の推計が可能であることを示した。 第2に、王の分析ではデータが恣意的であるという批判に対して、外国人研究者を含む第3者が集計したCHIP2007データを用いてエンゲル係数法による灰色収入の推計を行った。しかし、データを重複して用いて推計を行わなければ、CHIP2007データでエンゲル係数法の条件を満たすことはできないことが判明した。 第3に、エンゲル係数法の条件を仮定せず、統計的な分位法で灰色収入を推計した結果、高所得層ほど推計エンゲル係数が公表エンゲル係数よりも大きく、即ち、エンゲル係数ギャップが存在することが明らかとなった。これは灰色収入を高級な食事に用いるなど、人々の行動が変化しており、エンゲル法則が必ずしも成立しているとは言えない可能性を示唆する。 第4に、2007年都市部における推計灰色総収入の規模は10.9兆元(GDPの41.0%)であるが、エンゲル係数ギャップの存在により灰色収入がより大きく推計されてしまう可能性を示唆する。実際の灰色収入は、推計された数値より低い値となる可能性がある。
|