• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

An Empirical Study of Functional Uniqueness in Disaster Social Work Theory Systematization

Research Project

Project/Area Number 25380762
Research InstitutionSendai Shirayuri Women's College

Principal Investigator

白川 充  仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授 (00248692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩間 伸之  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (00285298)
村山 くみ  東北福祉大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40382668)
米山 珠里  東北福祉大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50553046)
嘉村 藍  仙台白百合女子大学, 人間学部, 助教 (60438570)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsソーシャルワーク機能 / 災害支援 / 東日本大震災
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたる今年度の研究成果は以下の3点に要約できる。
第1点は、2016年5月の第64回日本医療社会福祉協会全国大会(新潟大会)において、シンポジウム1「災害ソーシャルワークの確立~過去・現在・未来~」のシンポジストとして、本研究メンバーである岩間伸之氏が招聘され、研究成果を中心に発題した。これによって我々の一連の研究が、災害ソーシャルワークの確立に僅かながら貢献できたことが評価された。
第2点は、災害ソーシャルワーク研究の今後の展望として、2016年11月には、熊本地震シンポジウム「地域に根付いた避難所の取り組みと被災者支援」に参加するとともに、熊本地震の被災地のフィールドワークを行った。さらに2017年1月には、長崎純心大学と関連する社会福祉法人における災害対応、地域連携について視察した。また2017年3月には、日本発達心理学会第28回大会において、他の学問分野における災害支援の動向を把握した。本研究は一定の成果を出したが、災害ソーシャルワーク研究には、未だ多くの検討課題があり、今年度のフィールドワークを中心としたこれらの活動を通して、今後の災害ソーシャルワーク研究の方向性を探ることができた。
第3点は、4年間に及ぶ研究活動の成果として「災害ソーシャルワーク理論の体系化に向けた「機能特性」に関する実証的研究(調査研究報告書)」をまとめたことである。複数回の編集委員会と作業を通して、150頁にわたる報告書を作りあげた。そしてこの報告書をもって、学会ならびに関係者へ本研究の成果を報告することができた。
以上の3点が最終年度の研究成果である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 災害ソーシャルワーク理論の体系化に向けた「機能特性」に関する実証的研究2016

    • Author(s)
      岩間伸之
    • Organizer
      第64回日本医療社会福祉協会全国大会(第36回日本医療社会事業学会)
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-28
  • [Book] 災害ソーシャルワーク理論の体系化に向けた「機能特性」に関する実証的研究(調査研究報告書)2017

    • Author(s)
      白川充・岩間伸之・藤井美子・佐々木敦・村山くみ・米山朱里・嘉村藍
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      仙台白百合女子大学 人間学部 心理福祉学科

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi