2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25380968
|
Research Institution | Konan Women's University |
Principal Investigator |
瀬藤 乃理子 甲南女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70273795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂口 幸弘 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)
黒川 雅代子 龍谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30321045)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 共感性疲労 / ストレスケア / 支援者・援助職 / 遺族支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、アメリカおよび韓国のマインドフルネス・プログラムを実際に視察し、「メタ認知」「セルフモニタリング」「注意の集中」といったキーとなる実践方法とその伝え方について、共感性疲労予防プログラムに更なる改良を加えた。そして、それを計6か所で実施した(全141名参加)。そして、本プログラムの内容・実践のポイントなどを、書籍やウェブで公開した。 また、本年度は、支援者が疲労したあとに実践する上記の「セルフケア・プログラム」以外に、実際の援助場面でマインドフルネスを活用する「対人援助スキル・トレーニングプログラム」という2つ目のプログラムを考案した。2か所(31名)にトライアルで実施し、参加者からは、「セルフケア・プログラム」のあとこのプログラムを受けることで、共感性疲労の予防のスキルについて、より深く理解することができたという意見を多数頂いた。また、海外視察からヒントを得て、現在、「死生観の整理プログラム」という3つ目のプログラムを検討中である。 本プログラムに参加した支援者への調査(任意)では、昨年度のデータ(165名)の分析結果をまとめた。Pro-QOL(共感性疲労尺度)の構成要素である「バーンアウト」「2次的トラウマ」「共感性満足」のいずれも、MBI(バーンアウト尺度)の情緒的消耗感と脱人格化、精神的健康度(K6やGHQ12)、支援者としての自己効力感と、正または負の高い相関があった。一方、個人の死別体験をきくBGQと相関のあったものは「バーンアウト」のみであった。また、強い疲労感を訴えている人は全体の44%にのぼったが、「仕事を続けていく自信がない」といった深刻な状況の人は全体の16%で、その人たちは「バーンアウト」「2次的トラウマ」「共感性満足の低下」のいずれの危険性も高いことが示唆された。今後は本プログラムが、支援者のストレス低減や精神的健康にどの程度寄与できるのか、検証していく予定である。
|
Research Products
(12 results)