• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

遺族支援における共感性疲労の予防プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25380968
Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

瀬藤 乃理子  甲南女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70273795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 幸弘  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)
黒川 雅代子  龍谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30321045)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords共感性疲労 / ストレスケア / 支援者・援助職 / 遺族支援
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、アメリカおよび韓国のマインドフルネス・プログラムを実際に視察し、「メタ認知」「セルフモニタリング」「注意の集中」といったキーとなる実践方法とその伝え方について、共感性疲労予防プログラムに更なる改良を加えた。そして、それを計6か所で実施した(全141名参加)。そして、本プログラムの内容・実践のポイントなどを、書籍やウェブで公開した。
また、本年度は、支援者が疲労したあとに実践する上記の「セルフケア・プログラム」以外に、実際の援助場面でマインドフルネスを活用する「対人援助スキル・トレーニングプログラム」という2つ目のプログラムを考案した。2か所(31名)にトライアルで実施し、参加者からは、「セルフケア・プログラム」のあとこのプログラムを受けることで、共感性疲労の予防のスキルについて、より深く理解することができたという意見を多数頂いた。また、海外視察からヒントを得て、現在、「死生観の整理プログラム」という3つ目のプログラムを検討中である。
本プログラムに参加した支援者への調査(任意)では、昨年度のデータ(165名)の分析結果をまとめた。Pro-QOL(共感性疲労尺度)の構成要素である「バーンアウト」「2次的トラウマ」「共感性満足」のいずれも、MBI(バーンアウト尺度)の情緒的消耗感と脱人格化、精神的健康度(K6やGHQ12)、支援者としての自己効力感と、正または負の高い相関があった。一方、個人の死別体験をきくBGQと相関のあったものは「バーンアウト」のみであった。また、強い疲労感を訴えている人は全体の44%にのぼったが、「仕事を続けていく自信がない」といった深刻な状況の人は全体の16%で、その人たちは「バーンアウト」「2次的トラウマ」「共感性満足の低下」のいずれの危険性も高いことが示唆された。今後は本プログラムが、支援者のストレス低減や精神的健康にどの程度寄与できるのか、検証していく予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国際脳教育大学院(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      国際脳教育大学院
  • [Journal Article] わが国のホスピス・緩和ケア病棟における遺族ケアサービスの実施状況と今後の課題2016

    • Author(s)
      坂口幸弘
    • Journal Title

      Palliative Care Research

      Volume: 11 Pages: 137-145

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effectiveness of professional training for bereavement care ~ A Survey of the Japanese Pediatricians supporting families who have lost a child~2015

    • Author(s)
      瀬藤乃理子、坂口幸弘、黒川雅代子、高田哲
    • Journal Title

      Pediatric International

      Volume: 57 Pages: 699~705

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 働く人のメンタルヘルス~ストレス対処の考え方と実践~2015

    • Author(s)
      瀬藤乃理子
    • Organizer
      第2回グローバルメンタルヘルスセミナー
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-11-21
    • Invited
  • [Book] はじめての死生心理学2016

    • Author(s)
      川島大輔、近藤恵、瀬藤乃理子
    • Total Pages
      ‐
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 新生児・小児医療に関わる人のための看取りの医療2016

    • Author(s)
      船戸正久、鍋谷まこと、瀬藤乃理子 他
    • Total Pages
      ‐
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Book] 働く女性のストレスとメンタルヘルスケア2016

    • Author(s)
      丸山総一郎、瀬藤乃理子
    • Total Pages
      ‐
    • Publisher
      創元社
  • [Book] ストレス学ハンドブック2015

    • Author(s)
      丸山総一郎、瀬藤乃理子
    • Total Pages
      537(394-404)
    • Publisher
      創元社
  • [Book] 小児血液腫瘍学テキスト2015

    • Author(s)
      日本小児血液がん学会(瀬藤乃理子 他)
    • Total Pages
      585(299‐301)
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Book] 「「終活」完全ガイド-葬儀 お墓 相続 最新事情2015

    • Author(s)
      坂口幸弘 他
    • Total Pages
      (12-17)
    • Publisher
      プレジデント社
  • [Book] 現代家族ペディア2015

    • Author(s)
      比較家族史学会(坂口幸弘 他)4
    • Total Pages
      (249-250)
    • Publisher
      弘文堂
  • [Remarks] 死別の悲しみを考えるグリーフ&ビリーブメント研究会 >支援者のセルフケア

    • URL

      http://gandb.net/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi