• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

地域再生における教師の役割と実践の成立条件―「地域創造型教師」の養成に向けて

Research Project

Project/Area Number 25380998
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

宮前 耕史  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 卓  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00507171)
安井 智恵  岐阜女子大学, 家政学部, 准教授 (40440557)
平岡 俊一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70567990)
添田 祥史  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80531087)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords地域創造型教師 / 地域再生 / 地域教育 / 地域教育計画 / 教師養成 / 地域づくり / 協働
Outline of Annual Research Achievements

【1】本研究がメインフィールドと位置付ける北海道浦幌町における地域再生の取り組みについて、「学校と地域の協働体制」の成立過程との視角から検討を行った。その結果、その成立のためには、地域の自然・文化・社会的環境といった条件が必要であることが明らかとなった。
【2】北海道浜中町をフィールドに、同町内において地域・環境教育活動を積極的に展開している町立の高等学校と環境NPOを対象にして継続的に参与観察調査を実施した。その結果、地域内で体系的な地域・環境教育を展開するためには、町行政による政策的課題としての明確な位置づけ、多様な主体を巻き込んだ推進体制の構築などが必要であることが明らかになった。
【3】サブフィールドとして隠岐島前地域を新たに設定し、隠岐島前高等学校における「高校魅力化プロジェクト」を事例とし、「学校と地域の協働体制の成立」との視角から検討を行った。その結果、「地域創造型教師」の実践の成立条件として、学校と地域を繋ぐ「地域教育コーディネーター」の必要性や、学校運営上の課題、研修プログラムの必要性等が明らかとなった。
【4】導入7年を経過する岐阜市におけるコミュニティ・スクールに関する調査を行って、学校・家庭・地域連携による取り組みの変容を明らかにした。
【5】本研究がメインフィールドと位置付ける北海道浦幌町において、地場産業産品を活用した調理体験学習を通じた持続可能な地域形成・地域マインドの形成と、消費啓発を連動させた教材開発プログラムの検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【1】本研究がメインフィールドと位置付ける北海道浦幌町はじめ、北海道浜中町・隠岐島前地域・岐阜県岐阜市など、新規に開拓したいくつかのサブフィールにおいて共同研究者が個々で調査研究を進めることができた。
【2】研究主題に関する「学校と地域の協働体制」およびそれを確立するための手段としての「コミュニティ・スクール(の導入)」という新たな視点を獲得し、上記調査地において同様の観点から調査研究を進めることができた。
【3】その結果、「地域創造型教師」の実践の成立条件(「学校と地域の協働体制」の確立条件)としては、①学校側の条件としては、校長のリーダーシップや学校内における教員間の協働体制ないし同僚性の確立といった学校経営上の条件(課題)、②地域の側の条件としては、地域の自然・文化・社会的環境、や、③行政その他各種団体等、多様な主体を巻き込んだ推進体制の構築、④学校と地域を繋ぐ「地域教育コーディネーター」の存在、等が明らかとなった。
【5】環境教育学会北海道支部大会において公開シンポジウム「地域創造・環境保全と教師・学校の役割」を開催、共同研究者全員の参加のもとに情報共有・意見交換を行うことにより、「地域創造型教師」の実践の成立条件や、今後の研究課題に関する共通認識をもつことができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究がメインフィールドと位置付ける北海道浦幌町における調査を継続して行うとともに、共同研究者個々人がサブフィールドにおける調査を継続することにより、「地域創造型教師」の実践の成立条件のさらなる追究に努める。
情報共有・意見交換の場として研究会を開催すると同時に、共同研究者がそれぞれの所属学会等における口頭発表・論文発表を行う。その上で共同研究者個々人による研究成果をとりまとめ文章化することにより、研究成果報告書を作成する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、第一には、共同研究者間の日程調整が困難であったことにより、本研究がサブフィールドと位置付ける地域や事例に関する共同調査の機会を設けることができなかったことである。
第二には、、共同研究者間の日程調整が困難であったことにより、共同研究者が全員参加のもとでの意見交換の場の設定や、研究会開催の機会を1度しかもつことができなかったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究代表者を中心に、共同研究者個々人が、本研究がメインフィールドと位置付ける北海道浦幌町における個別の調査・研究を継続する。
共同研究者間の日程調整を行って、本研究がサブフィールドとして位置付けるいくつかの地域や事例に関する共同ないし共同研究者個々人による調査を行う。
共同研究者間の日程調整を行って、研究成果報告書の作成を念頭に共同での研究会を開催し、情報共有・意見交換の場を設ける。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 「地域創造型」教師養成に向けたプログラム改善―「うらほろスタイル推進地域協議会」と連携した釧路校地域教育開発専攻地域教育分野の取り組み―2015

    • Author(s)
      宮前耕史・添田祥史
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      Volume: 65-2 Pages: 95-102

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 地域に対する愛着および協働意識を養い育む特別活動―島根県立隠岐島前高等学校の人間体験「ヒトツナギ」―2015

    • Author(s)
      宮前耕史
    • Journal Title

      ESD・環境教育研究

      Volume: 17-1 Pages: 43-54

  • [Journal Article] 雑豆類を活用した生活体験と生物育成を連結させた教材開発2015

    • Author(s)
      野村卓・長縄裕太
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会北海道支部会研究論文集

      Volume: 28 Pages: 10-14

  • [Journal Article] 現代「地域教育計画」としての「うらほろスタイルふるさとづくり計画」2014

    • Author(s)
      宮前耕史
    • Journal Title

      へき地教育研究

      Volume: 69 Pages: 61-72

  • [Journal Article] 北海道教育大学釧路校・地域社会と環境研究室における北海道浜中町をフィールドにした持続可能な地域づくりへの貢献を志向した教育研究活動について―サスティナブルツーリズムをテーマにした調査緩急活動(2013年度)の過程2014

    • Author(s)
      平岡俊一
    • Journal Title

      へき地教育研究

      Volume: 69 Pages: 73-80

  • [Journal Article] シンポジウム報告「北海道の自然・教育・まちづくり」2014

    • Author(s)
      添田祥史・宮前耕史・平岡俊一・近江正隆・阪野真人・野村卓
    • Journal Title

      北海道教育大学釧路校研究紀要 釧路論集

      Volume: 46 Pages: 17-44

  • [Journal Article] 「うらほろスタイル」から学ぶ「地域に根ざした教師」像2014

    • Author(s)
      宮前耕史・渡邊希美・上山紗耶
    • Journal Title

      北海道教育大学釧路校研究紀要 釧路論集

      Volume: 46 Pages: 9-15

  • [Presentation] 地域のために、地域とともに ―「うらほろスタイル」から学ぶ北海道教育大学釧路校地域教育開発専攻地域教育分野の「地域創造型」教師養成の取り組み―2015

    • Author(s)
      宮前耕史
    • Organizer
      うらほろフォーラム2015
    • Place of Presentation
      北海道浦幌町
    • Year and Date
      2015-03-08 – 2015-03-08
  • [Presentation] 「うらほろスタイルふるさとづくり計画」の成り立ちから「地域創造型教師」の実践の成立条件を考える2015

    • Author(s)
      宮前耕史
    • Organizer
      日本環境教育学会北海道支部大会公開シンポジウム「地域創造・環境保全と教師・学校の役割
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [Presentation] 地域創造型教師教育の必要性2015

    • Author(s)
      宮前耕史
    • Organizer
      日本環境教育学会北海道支部大会公開シンポジウム「地域創造・環境保全と教師・学校の役割
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [Presentation] 島根県立隠岐島前高等学校「高校魅力化プロジェクト」の成り立ちから「地域創造型教師」の実践の成立条件を考える2015

    • Author(s)
      宮前耕史
    • Organizer
      日本環境教育学会北海道支部大会公開シンポジウム「地域創造・環境保全と教師・学校の役割
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [Presentation] 認定NPO法人「霧多布湿原ナショナルトラスト」と浜中町における環境・地域教育活動2015

    • Author(s)
      平岡俊一
    • Organizer
      日本環境教育学会北海道支部大会公開シンポジウム「地域創造・環境保全と教師・学校の役割
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [Presentation] コミュニティ・スクールを核とした地域創造の可能性―子ども・大人・地域をつなぐ岐阜市のコミュニティ・スクールの展開2015

    • Author(s)
      安井智恵
    • Organizer
      日本環境教育学会北海道支部大会公開シンポジウム「地域創造・環境保全と教師・学校の役割
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [Presentation] 趣旨説明2015

    • Author(s)
      野村卓
    • Organizer
      日本環境教育学会北海道支部大会公開シンポジウム「地域創造・環境保全と教師・学校の役割
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [Presentation] 道東の子どもの主体性を育む、雑豆類を活用した生活体験と生物育成を連結させた教育プログラムの開発2015

    • Author(s)
      長縄裕太・佐藤良樹・中藤貴一・小野光彩・及川大介・野村卓
    • Organizer
      日本環境教育学会北海道支部
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [Presentation] 雑豆類を活用した生活体験と生物育成を連結させた教材開発2014

    • Author(s)
      長縄裕太・野村卓
    • Organizer
      日本産業技術教育学会北海道支部
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-01
  • [Presentation] 学校・家庭・地域の連携と地域創造型の教育―うらほろスタイルの実践事例から―2014

    • Author(s)
      安井智恵
    • Organizer
      日本学習社会学会第11回大会
    • Place of Presentation
      東京都新宿区
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi