2014 Fiscal Year Research-status Report
給食・清掃の時間の現象学的解明に基づくいじめ予防教育プログラムの開発
Project/Area Number |
25381007
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
生越 達 茨城大学, 教育学部, 教授 (80241735)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | いじめ / 自己形成 / 清掃 / 給食 / 自尊感情 / 学級経営 / キャリア教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.<学級のなかでいじめが生じる原因の解明>いじめが学級の人間関係を反映していることを明らかにし、その予防や解決のためには、単にいじめに介入するだけではなく、学級における人間関係を育てていく必要があることを明らかにした。 2.<給食指導や清掃指導が重要な意味をもっている背景についての研究>スクールカウンセラーとして子どもたちとかかわってみて、またPISA調査の結果を見ても、子どもたちの自尊感情が希薄化してきていることがわかる。本研究においては、こうした事態への対応を考えるために、まずはどうしてこのような自尊感情の低下が生じてきているのかを明らかにする必要があった。研究の結果、彼らが自らの存在を①有用性の視点でとらえていることがあり、また②その有用性が、成果として見えるものによってとらえられていることがわかった。 3.<給食指導や清掃指導のもつ意味>文献研究や教室の観察、及び教師へのインタビューをとおして、掃除をすることには①他者とのつながりを確認する意味があること、②とくに学校教育における清掃活動には、つながりのある学級をつくるという学級経営的役割があることがわかった。また、給食指導も、①食育の場ということだけではなく、②友達関係を深める役割があることがわかり、また、清掃活動や求職活動をとおして、自分らしさを育んでいくことが可能であることがわかった。 4.<今後の課題>今後の研究課題は、一般論を超えて、それではどのような給食指導や清掃指導が、より子どもたちの自己形成を支え、さらには人間関係を深めることにより、いじめなどの学級の人間関係から生じる問題を防ぐことになるのかを具体的に明らかにすることである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文献を読み込み、いじめを予防する学級経営と結びつけることに当初の予定以上に時間がかかっている。今後は、実際に教師および大学の実務家教員にインタビューを行うことにより、いじめとの関係を明らかにしていくことが必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、①さらに清掃指導や給食指導の実践を分析し、とくに優れた実践家を分析することにより、どのような給食指導や清掃指導がいじめのない学級経営につながるのかを明らかにすると同時に、②すでに予備的には明らかになっているが、さらに現象学的な文献に学び、なぜ給食指導や清掃指導といったどちらかといえば、周辺的な学びが子どもの自己や自尊感情の形成につながっていくのか、人と人とのつながりを形成するのに重要なのかについて明らかにする。さらには、学校教育の枠組みにとらわれず、さらに③一般的に食べることや掃除をすることの意味について、社会学的な視点から解明を深めて行きたい。 分析に関しては、現象学の立場から質的研究法を用いて行う予定でいる。また、今後の給食指導や清掃指導の在り方の提案については、実務家教員の協力を得ることも考えている。
|
Causes of Carryover |
清掃指導や給食指導にかかわる授業観察を行い、その分析を行う予定だったが、文献を読み込み、仮説を立てることに時間がかかってしまった。またその仮説生成のなかで、当初考えていたことを超えた分析が必要な状況になってきている。そのため、若干の遅れが生じ、使用額についても次年度へ送る必要が出てきている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は、26年度に理論的に見えてきたコミュニケーションの課題をどのような学級経営をすることで解消するかを明らかにするために、清掃や給食指導を超えて、教師の子どもとのコミュニケーションの在り方そのものや授業の進め方そのもの、教師の存在そのものについての分析をすすめる必要がある。給食指導や清掃指導の是非を決めるのは、日常の教師の子どもたちとの向き合い方なのである。そのために、多くの授業研究やあるいは実践観察を行い、仮説の正当性を確かめることを平成27年度の課題として考えていきたい。
|