• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

給食・清掃の時間の現象学的解明に基づくいじめ予防教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25381007
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

生越 達  茨城大学, 教育学部, 教授 (80241735)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsいじめ / 清掃の時間 / 給食の時間 / 学びの共同体 / 現象学 / 教師の存在 / 自問清掃 / 新自由主義
Outline of Annual Research Achievements

1.教育における給食の時間、清掃の時間のもつ意味を文献や観察をとおして明らかにした。新自由主義の支配する社会において給食の時間や清掃の時間が、市場原理の外部を子どもたちが経験する機会として重要であること、いじめを防止するためには、いじめが起きてからの対応ではなく、日常的な「つながり」の経験をもたらしてくれる、給食の時間、清掃の時間が活用できることを明らかにした。この研究成果は、免許更新講習のテキストに執筆し、公表を行った。
2.ハイデガーの文献の文献研究を行うことにより、いじめを予防し、子どもたちの自尊感情が尊重される学校空間や教師の存在の在り方について明らかにし、茨城県の教員が読む雑誌に公表を行った。
3.定期的に訪問することはできなかったが、幾つかの学級を訪問し、給食の時間及び清掃の時間の観察を行った。観察から、清掃や給食の時間が開かれた構造をもっており、教師が子どもに教えるという構造が弱まって子どもたちの存在が受け止められる可能性を秘めていることが明らかになった。この結果について直接的に分析することはできていないが、上記の1,2の研究のなかで活かされている。
4.引き続き学びの共同体に関する先進校を訪問し、「待つこと」や「聴くこと」の重要性を明らかにした。この結果については、上記の1,2の研究のなかで活かされている。
5.派生的な研究だが、上記の研究を踏まえて、大学教育の在り方について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

文献研究については、進んでいるが、研究を進めるにあたって新自由主義の危険性及び「つながり」を取り戻すことの重要性が見えてきたため、その為の研究に時間を費やしている。また新しい視点が見えてきたために、教育実践を新たな視点から捉え直す必要が生じたため、実践の分析及び予防プログラムの作成に関してはこれからの課題となっている。

Strategy for Future Research Activity

さらに幾つかの学級を定期的に訪問観察し、給食の時間及び清掃の時間の観察を行う。そしてそこで得られた記録に基づいて、子どもたちの空間経験や教師の存在の持つ意味を明らかする。とくに優れた実践を分析することにより、イジメ予防のプログラムを作成する。今後の給食指導や清掃指導の在り方の提案については、なかなか進まない側面があるが、教職大学院に所属している実務家教員の協力を得ることによって、より実践的なプログラムにすることを考えている。

Causes of Carryover

文献研究のなかで、別の観点の重要性が明らかになったために、もう一度仮説を立て直す必要が出てきた。また他の業務の関係上、授業観察やインタビューの機会が十分に満たされないということがあり、若干の遅れが生じ、また使用額についても次年度へ送る必要が出てきている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、まとめの年なので、これまでの分析の結果を整理すると同時に、そこからどのようなイジメ予防プログラムの作成に力をいれたい。また研究論文としてまとめると同時に、イジメ予防プログラムの冊子を作成し、免許更新講習や学校現場で役立てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 教育学部における臨床的養成研修の方法と課題2016

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      学校救急看護研究

      Volume: 9(1) Pages: 56-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校の抱える当面の課題をどう改善するか2015

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城教育

      Volume: 848 Pages: 4-10

  • [Journal Article] 教職員間の連携はできているか2015

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城教育

      Volume: 849 Pages: 4-10

  • [Journal Article] 掲げた自己目標の実現に迫る2015

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城教育

      Volume: 850 Pages: 4-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi