2014 Fiscal Year Research-status Report
初等数学の教育内容構成に関する実験的・歴史的研究-分数教授の歴史と構想
Project/Area Number |
25381016
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岡野 勉 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30233357)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大田 邦郎 千葉大学, 教育学部, 教授 (40176889)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 初等数学教育 / 分数 / 授業書 / 教育内容 |
Outline of Annual Research Achievements |
《実験的研究》 (1) 分数の定義、性質・大小関係、加法・減法に関する教育内容・教材構成について検討を進め、その結果を反映させた形で、授業書「新しい数―分数」を改訂した。(2) 改訂した授業書を用いて実験授業を実施した。授業は、2014年10月~11月、北海道岩見沢市立幌向小学校、4年生を対象として、同校教諭・櫻田和也氏によって実施された。(3) 授業については、ビデオに記録すると同時に、授業者および研究協力者との意見交換を継続的に行い、成果と課題を整理した。(4) 上記(1)-(3)に関連して、小学校高学年における初等数学教育の教育内容体系を構築する可能性に関する検討を行い、これまでに得られた成果と今後の研究課題を整理した。
《歴史的研究》 (1) 国定教科書(第1期版から第3期改訂版まで)における分数の定義の導入過程を対象とする分析を行い、分数論の基本的性格を解明した。(2) 国定教科書における分数論の変容に関連する要因として師範学校からの意見報告に注目し、そこに見られる分数論の特徴の解明に着手した。(3) 師範学校からの意見報告を基礎付けていると考えられる要因として、分数教授の実践的研究の動向に注目し、関連する資料の収集と検討に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
《実験的研究》 (1) 分数の定義、性質・大小関係、加法・減法、乗法・除法、本研究が対象としているすべての数学的概念について、教育内容・教材構成の検討とそれによる実験授業が終了している。(2) この内、乗法・除法については授業記録の作成と感想文の検討を終了し、実践報告として発表している。(3) (1)(2)の成果を基礎として小学校高学年における初等数学教育の教育内容体系に関する検討を行い、そこにおける分数の位置を明らかにするところまで研究が進展している。 《歴史的研究》 (1) 分数の定義に関する国定教科書の検討を終了し、その成果に関する学会報告と論文の発表を行っている。(2) 国定教科書に影響を与えたと考えられる歴史的要因へと検討の対象を広げている。(3) (1)(2)により、今後、分数の性質・大小関係、四則演算へと検討を進める準備段階が形成されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
《実験的研究》 (1) 実験授業の分析・評価に取り組み、教育内容・教材構成の適切性、改訂の必要性を解明・整理する。(2) 学会等において研究成果を発表する。(3) 研究代表者、研究分担者による検討の機会をこれまで以上に多く設定すると同時に、授業者を研究協力者に加える。 《歴史的研究》 (1) 国定教科書の改訂に影響を与えたと考えられる要因として、師範学校からの意見報告および当時における実践的研究の動向を位置付け、さらなる検討を進める。(2) 検討の対象とする教育内容を、定義から、性質・大小関係、四則演算へと拡張する。(3) 学会等において検討の成果を報告する。
|