2015 Fiscal Year Annual Research Report
若手教員の育成プログラム開発および支援システム構築に関する総合的研究
Project/Area Number |
25381038
|
Research Institution | Kyoei University |
Principal Investigator |
和井田 節子 共栄大学, 教育学部, 教授 (30510804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱田 博文 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (20212152)
高旗 浩志 岡山大学, その他部局等, 教授 (20284135)
石原 陽子 プール学院大学, 国際文化学部, 准教授 (20533350)
川口 有美子 公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (40616900)
藤田 晃之 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (50261219)
内山 絵美子 小田原短期大学, その他部局等, 助教 (40740478)
鈴木 瞬 環太平洋大学, 教育学部, 助教 (00740937)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 教師教育 / 若手教員 / 育成プログラム / 初任者研修 / OJT |
Outline of Annual Research Achievements |
学校の多忙化と急激な世代交代は、学校内だけで若手教員を育成することを困難にしている。そこで本研究では、初任から 5 年程度までの若手教員の成長支援について、自治体・地域・学校各レベルで、現状と課題を整理し、育成プログラムや支援システムの検討と評価を行った。方法は自治体・研究会や校内研修会の観察とアンケート、聞き取り調査である。対象は、公立学校である。 自治体レベルでは2年目以降の若手教員向けの研修の導入が増えている。多くが授業力向上をめざした内容であり、若手教員のニーズとも一致していた。小中学校への初任者アンケートでは教材研究が教科書会社の指導書に依拠しており、若手教員への授業力向上への支援の必要性は高かった。 地域レベルでは、研究会等があるのは都市部のみで、地方部では地元の友人同士の情報交換で補う傾向があった。この問題を補う可能性がある実践として、岡山大学と教育委員会の「授業力アップセミナー」が挙げられる。大学は心理・教育・教科教育の研究者が参加し、教育委員会もチームでかかわり、授業案づくりからビデオでの振り返りまでのひとまとまりの研修で学びと気づきが豊富にあり、今後の広がりと深まりを期待したい。 校内研修を軸としたOJTでは、東京都立七生特別支援学校の実践を紹介する。学年の教員のまとまりでグループを組んだ校内研修会をほぼ毎月開催しており、学校全体の授業力向上と若手教員の成長支援が同時にはかられていた。高校においては、ベテラン教員と若手教員が互いに授業を見合って、生徒の学びの様子から、生徒の実態に合った授業づくりに向けた検討会を行っている学校があった。若手教員もベテラン教員も、授業検討会に対する満足感は高く、高校における有効な取り組みであることが示唆された。 本研究結果は冊子「初任期教員の育成プログラム開発および支援システム構築に関する総合的研究」を作成、公表している。
|
Remarks |
初任期教員の成長支援に関する研究成果を公開している。
|