2014 Fiscal Year Research-status Report
特別ニーズ保育における基本的生活習慣に関する家庭支援モデルの構築
Project/Area Number |
25381068
|
Research Institution | St.Margaret's Junior College |
Principal Investigator |
野澤 純子 立教女学院短期大学, 幼児教育科, 講師 (20451693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤後 悦子 東京未来大学, 子ども心理学部, 准教授 (40460307)
石田 祥代 東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (30337852)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 巡回相談 / 気になる子ども / しつけ / 家庭支援 / 特別ニーズ保育 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成25年度の実態調査および事例分析の成果に基づき、特別ニーズ保育における身辺自立に関する家庭支援の方法のたたき台を作成することを目的とした。 保育者と保護者の協働の視点からの巡回相談の利用の中で保育士が実践する子どもの行動の見立てや具体的な対応等の方法についての家庭教育へ適用案を検討し、フィールドワークにより実践した。保育者の記録の内容改善や協働の方法について、個別カンファレンスおよび定期的な全保育者とのカンファレンスを活用する方法を検討した。また特別ニーズ児の身辺自立上の課題に関し、保育所と家庭との連携、複数保育者との共通理解を促す際に、補助的手段として、ビデオ録画記録(保育所と家庭)、タブレット型パソコンの利用、ビデオ視聴記録表の使用を試みた。その結果、保育者や保護者が子どもの行動と対応を具体的に理解する、対応を共有する、振り返り行動を促す、という点で、一定の成果を得た。 以上の成果に関し、分担者および共同研究者である特別なニーズのある就学前児への家庭支援を実践する専門家が話題提供、討論する自主シンポジウムとして企画し、基本的生活習慣に関する保育者主体の家庭支援のあり方を議論した。 さらに、特別ニーズ児の親の抱く子どもの身辺自立に関する困り感から保育者や専門家への援助要請へのプロセスを明らかにするため調査を母親600名を対象に実施した。結果として定型発達児に比して、特別ニーズ児の保護者は身辺自立上の困り感を感じているがその一方で援助要請を希望していないことが明らかとなった。結果から、特別ニーズ児の親は支援希望はあるが自分からは援助要請を行いにくい状況であることが考えられた。そこで保育現場は親からの発信を待たず積極的に働きかけていくための、家庭支援の方法を検討することを今後の課題とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
保育所の巡回相談によるフィールドワーク、事例を通した家庭支援の実施とその効果の分析を行った。 保育者への特別ニーズ児の身辺自立に関する調査結果の分析と考察、保育者主体の家庭支援に必要な調査実施と要因分析、など、モデル構築に必要なデータの収集を実施した。 また、関連専門職との意見交換場としてシンポジウムの参加および企画を行い、本研究について議論を行った。 以上のことからおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度、26年度の研究成果に基づき、特別ニーズ児の身辺自立に関し、保育の場における支援の内容、方法、補助的手段、および専門職の活用方法について明らかにする。加えて、保育者主体の家庭支援を円滑に進めるうえでの、内容、方法、補助的手段、専門職の活用方法を明らかにする。その上で、モデルの構築を行う。 方法として、フィールド調査の継続、保育者への面談調査、および保育者対象のWEB調査を実施し、結果を分析考察する。
|
Causes of Carryover |
しつけに関する保護者調査を600人の母親を対象にWEB調査したがキャンペーンがあり見積金額が予定よりも少なかったため、余剰金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
保育者対象の調査費用に使用する。
|
Research Products
(7 results)