• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

伝承遊びの伝承性の復権に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 25381096
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

岩田 遵子  東京都市大学, 人間科学部, 教授 (80269521)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords伝承遊び / わらべうた遊び / 遊びの伝承 / 集団 / 遊び保育 / ノリ / 正統的周辺参加
Outline of Annual Research Achievements

26年度は、下記のように行った。
1.伝承遊びではないが既に遊びの伝承(リレーごっこ、ドッジボール等)が行われているめばえ幼稚園の遊びの伝承構造を明らかにするエスノグラフィー。
(1)めばえ幼稚園の保育は行事を中心としていること、(2)全ての行事が前近代的村落共同体の祭礼と同様に、正統的周辺参加の構造(前近代的徒弟制)を持っていることが明らかにされつつある。めばえ幼稚園では、5歳児は年少の(特に3歳児)子どもたちを生活行為においてケアする(一斉活動や弁当の準備などを3歳保育室に5歳児が来て行う)ことがカリキュラム化されており、この意味で生活集団として3~5歳児は包摂されている一方で、5歳児は製作活動、音楽表現活動、劇的表現活動の全てにおいて中心を担うが、4歳児、3歳児はその活動を行うことは許されておらず、見ている(排除される)か、ときに一部手伝う。この包摂と排除の構造がカリキュラム化されることによって、全ての活動が前近代的徒弟制の構造を持ち、その中のひとつの活動として遊びが伝承されていることが次第に明らかになりつつある。
2.幼児の集団の凝集性を高め(小川博久の『遊び保育論』に基づく)、伝承遊びの伝承性を復権する条件を構成するアクションリサーチ。
フィールド対象園の変更を余儀なくされ、公立幼稚園(浦安市立青葉幼稚園、同富岡幼稚園)に私立を加え(認定こども園あかみ幼稚園、美和保育園)、4園となった。
『遊び保育論』の実践レベルの高い園(あかみ幼稚園)では、わらべうたを年長組にまず導入し、昨年度と同様に学級集団の凝集性は高くなったが、伝承まで構築するのはこれからである。他園は、遊び保育論による保育を26年度に導入し、わらべうたも導入したが、支援を要する子どもの逸脱行動が減少し、クラス集団に位置付く過程が見られたが、園全体としての取り組みまでは至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「9.研究実績の概要」で述べた1.については、フィールド対象園(めばえ幼稚園)の遊びを含めた文化の伝承構造が明らかにされつつある。しかし、2.については、フィールド対象園の変更を余儀なくされたことにより、振り出しに戻った。遊び保育論の実践を最初から構築しなければならなくなったため、当初の計画よりも遅れている。

Strategy for Future Research Activity

「9.研究実績の概要」の1.については、正統的周辺参加の構造の詳細をさらに明らかにする必要があり、次の3点についてより詳細な調査が必要である。(1)各学期に行われる行事活動への各学年の子ども達の参加の様子。具体的には、5歳児の活動がいかに行われるか、その活動をどのように年少児たちが見ているか。(2)前近代的社会に濃厚に築かれており近代学校教育制度においては制度上捨象されている教師と子ども、子ども間のノリ(リズム)の共有が、めばえ幼稚園の子どもたちの間には濃厚に形成されている。それは既に5歳児に進級するときにはかなりの程度形成されている様子が明らかになりつつあるが、いかにして形成されるのか、について27年度は3歳児の活動を観察する(28年度は4歳児の予定)。(3)めばえ幼稚園の行事は父兄も共同に参加して行い、いわゆるPTAとは異なる。園の文化形成の一端を担う父兄の参加意識と参加への強い意欲を生み出すのは何か。

「研究実績の概要」の2.については、次の2点のアクションリサーチが必要である。(1)『遊び保育論』の実践レベルを各園で高めること。(2);各園でのわらべうたの取り組みを深めること。まず、年長児にかごめかごめ、あぶくたった、などのいわゆる伝承されてきたわらべうたを導入するとともに、4歳児クラスに近年メディアで取り上げられているコダーイ芸術研究所等考案の短くて覚えやすいわらべうた遊びを導入し、それによってわらべうたを日常的に実践し、ノリの共有度を高める。同時に年長児の年少児に対するわらべうた遊びのモデル性を高める実践を行う必要がある(年長児の遊ぶ姿を年少児が見る場面を構成するなど)。

Causes of Carryover

フィールド対象園の変更を余儀なくされたことにより、遠方(足利市、愛知県あま市)への交通費が増えることになった。そのため、謝金や旅費の使用計画の変更を余儀なくされたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

フィールド対象園の変更により、あかみ幼稚園(足利市)、愛知県あま市(美和保育園)へのフィールドワークのための旅費、及びそこに同行する専門的知識提供者への謝金として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 近代教育制度における教職実践の一方向性克服の試み ─「遊び保育」における手遊び実践の意義2015

    • Author(s)
      岩田遵子、小川博久
    • Journal Title

      東京都市大学人間科学部紀要

      Volume: 第6号 Pages: 11~33

  • [Journal Article] わらべうた遊び観の近代的変貌─現代における遊びの非伝承性─2015

    • Author(s)
      岩田遵子
    • Journal Title

      東京都市大学共通教育部紀要

      Volume: 第8号 Pages: 印刷中

  • [Presentation] 現代学校教育システムの分業化の論理の克服は可能か─私立めばえ幼稚園のフィールドワークを通して─2014

    • Author(s)
      岩田遵子、小川博久
    • Organizer
      日本教育方法学会第50回記念大会
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島市)
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-12
  • [Presentation] 自発性と仲間意識の形成におけるわらべうた遊びの意義(1)2014

    • Author(s)
      泉澤文子、能登里沙、岩田遵子、小川博久
    • Organizer
      日本保育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学(大阪市)
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-18
  • [Presentation] 自発性と仲間意識の形成におけるわらべうた遊びの意義(2)─逸脱児がクラスに位置づくための集団的関与の重要性─2014

    • Author(s)
      岩田遵子、小川博久、泉澤文子、能登里沙
    • Organizer
      日本保育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学(大阪市)
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-18

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi