2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25381096
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
岩田 遵子 東京都市大学, 人間科学部, 教授 (80269521)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 遊びの伝承 / 正統的周辺参加 / わらべ歌遊び |
Outline of Annual Research Achievements |
3年間の研究実績は下記のようになっている。 1)伝承遊びではないが、既に遊びの伝承が行なわれているめばえ幼稚園の遊びの伝承構造を明らかにするエスノグラフィー ①めばえ幼稚園は、行事(中心となるのは、1学期はインディアン祭り、2学期は運動会、芋掘り遠足、クリスマス会、3学期はお別れ会(レストラン、お化け屋敷)、ドッジボール大会)を中心とし、それらは前近代的村落共同体の祭礼と同様に、正統的周辺参加の構造(保育者と年長児は、年長者として行事の準備活動、行事当日の活動の中心的役割を担い、年少、年中児は周辺的に参加する)を持ち、カリキュラムとして構造化されていることを、25年度、26年度に明らかにした。②最終年度には、①の正統的周辺参加の構造において、集団が二重の構造になっていることの意義を明らかにした。年長児と年中、年少児は「ケアする─ケアされる」関係として集団に包摂されるが、行事の主活動においては年長児のみが担い手となり、年中、年少児は「排除」されるのである。この二重構造が、年少、年中児の年長児に対する強い憧れと動機を生み、子供達の主体的活動を生み出している。 2)幼児の集団の凝集性を高め(小川博久の『遊び保育論』に基づく)、伝承遊びの伝承性を復権する条件を構成するアクションリサーチ。:物理的制約によって遅れ気味であったが、小川の「遊び保育論」を行いつつ年長児クラスにわらべうた遊びを導入し、最終年度に次のようなことが実証された。 ①認定こども園あかみ幼稚園では、一斉活動としてわらべうた遊びを行い、3ヶ月くらい経った頃から、<あぶくたった>を年長児が園庭で自発的に行うようになり、最初は持続時間が短かったが、次第に30~40分こどもたちのみで持続するようになった。②年長児が行っているわらべうた遊びを年中児が見て、断片的ではあるが自発的に再生して遊ぶようになった。
|