2014 Fiscal Year Research-status Report
教育の質保証に資する学校支援の組織・構造に関する日英比較研究
Project/Area Number |
25381107
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
高妻 紳二郎 福岡大学, 人文学部, 教授 (20205339)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 学校改善 / 学校評価 / 教育政策 / イングランド / ティーチング・スクール |
Outline of Annual Research Achievements |
イギリス(イングランド)では市場原理による競争、社会民主主義による市場への介入を経て、2010年以降の現政権では、ポストNPM型の学校システム改革(イギリス型NPM)が展開されており、「学校のローカルマネジメント(Local Management of Schools: LMS)」という単位学校の改善から、学校群という広域の学校改善や学校主導型の新たな方策が導入されていることが看取される。近時のティーチング・スクールの展開は「自己改善型学校システム」の具体として捉えられるとともに、指導的立場にある学校を中心とした連携・協同のシステムを導入することによって各校の教育水準を向上させようとする自律的取り組みとして把握できる。その取り組みの際に学校改善の基礎資料として位置づいているのが、依然として教育水準局(Ofsted)による学校評価報告書である。従来のシステムとの大きな相違点は、学校管理職に自己評価結果の論証を求めることと、とくに児童生徒の学業達成度の伸び(progress)を実現するためにどのような方策を立て、その結果を把握しているのかを具体的に示すことを求めていることである。特に中等学校がアカデミーに移管する傾向が強まるにつれ、学校が校外にアピールする学校の特色が、Ofstedが公開する査察報告書にいかに反映されるかについて腐心する姿が看取される。 我が国においては一部のコミュニティスクールが先駆的に様々なアクターによる組織的な学校改善を展開している実態がある。地域や保護者から支持を獲得している学校の事例も数多い。ただ、外部からの学校への支援が果たして効果性、納得性が高いものになっているかどうかはさらに詳細な検証が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題に関連する全国学会において、同様な研究関心を持つ研究者とともに共同研究としての口頭発表を行った。学会大会前後においても、綿密な打ち合わせの機会を持つなどして、知見の共有をはかることができた。個人研究という形式をとりながらも、内外の研究者との交流ができたことも一定の評価が与えられるものと思われる。 国内研究では自らが関係する自治体や学校における実践的知見を継続的に蓄積しつつあるので、最終年度に成果としてまとめることとする。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度を迎え、上述のように国内研究において自らが関係する自治体や学校における実践的知見について、可能な限り好事例に位置づけつつ、それらの知見を汎用的意義を持つよう分析整理する予定である。 日英両国における実践的意義を持ち得る支援の実相を事例に即して明らかにするために、英国調査を複数回実施し、教育の質をいかに保証しようとしているのかについて明らかにするとともに、合わせ鏡として日本の事例の文脈に即して考察する。
|
Causes of Carryover |
今年度受け入れ額756,364円のうち566,721円を消化し、189,643円の次年度使用額が発生したが、これは予定していたイギリス調査について未実施としたことと、国内調査の頻度を増加したことによる差額が発生したことによるものである。イギリス調査については文献調査と電子メールでの聞き取り等で概ね得たい資料が収集できたことにより、未実施とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
適切な時期を得てイギリス調査を実施するほか、国内調査も引き続き実施し、教育の質保証に資する好事例について継続的に収集する予定である。
|