• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

小学校教員養成課程における音楽指導力向上のためのプログラム・モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 25381158
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

中西 紗織  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (20584163)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords教員養成課程 / 音楽指導力向上 / 伝統音楽・伝統芸能の伝承 / 実演家と大学教員の連携
Research Abstract

平成25年度は、研究全体に関わる文献調査を行い、学生の音楽能力や伝統芸能・伝統音楽に関する経験の実態を調査し把握した上で、実演家との打ち合わせを行い、体験講座の大まかな実施時期や実施内容について計画を立てた。
1.文献調査  音楽教育、日本の伝統芸能、日本の伝統音楽、芸術表現、演劇教育などに関する文献調査を行い、ここから得られたものを理論的枠組みとし、体験講座への指針を検討し、学習プログラム・モデル構築への方向性を探っている。
2.学生の実態調査  受講対象者としての学生の音楽能力や伝統芸能・伝統音楽に関する経験の実態について、アンケートを行い、学生の実態を考慮した具体的な講座内容の計画につなげることを検討中である。また、これまでに伝統音楽や能を取り扱った授業実践における学生の反応や学習効果について検討し、学習プログラム・モデルの構築の構想につなげたい。
3.実演家との打ち合わせ  実演家との打ち合わせを2回行い、実施時期や実施内容について相談した。まずは、学生が「本物」の中で学ぶことを目指して、今年度は東京在住の能の実演家の稽古場を訪問する計画である。実施日時については未定であるが、年内の実施を予定している。
4.体験講座の受講生について  実演家の稽古場訪問を希望する学生の募集を行い、実施内容について第1回説明会を行った。事前学習、ガイダンス、説明会等については、学生の希望もききながらこれから具体的に決定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

文献調査については、「音楽」「声」「身体」「伝えるプロセス」の観点からある程度の調査効果を得た。学生の実態調査については、今後も適宜アンケートや聞き取り調査を行う。実演家との打ち合わせにおいては、まずは稽古場見学の実施について了承を得ることができた。実演家の大学訪問についてはあらためて相談する。稽古場見学については、学生の積極的な参加の希望を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

学生の実態把握について、さらに詳しいアンケートや聞き取り調査を行い、今後の計画に結び付ける。また、文献調査や先行実践、先行研究を再検討し、本計画にさらに必要と思われる内容を焦点化する。さらに次の四点について検討を続け、具体的な学習プログラム・モデルの構築を目指す。
①音楽実技において「声」「身体」「伝えるプロセス」を音楽指導力に結びつく鍵概念として捉える。
②実演家から直接学ぶと同時に実演家のフィールドを学習者が訪問して「世界への潜入」のプロセスの重要性を体験する。
③実演家と大学教員が連携して、よりよい学習プログラム・モデルの構築を目指す。
④「『本物』の中で学ぶこと」、「『流れ』を重視すること」という指針が以上のことの根底を支えていることを意識し、教員養成課程で学ぶ学生たちが未来に向かってしっかりとした目的や見通しをもって音楽指導力について考え続けていけることを展望する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 能の稽古における指導言語に関する研究――「わざ言語」を手がかりとして――2013

    • Author(s)
      中西紗織
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      Volume: 第64巻 第1号 Pages: 111-119

  • [Journal Article] 世阿弥の伝書に見える「声」に関する一考察(2)――一調、二機、三声に焦点をあてて――2013

    • Author(s)
      中西紗織
    • Journal Title

      釧路論集 北海道教育大学釧路校研究紀要

      Volume: 第45号 Pages: 99-105

  • [Presentation] Role and Effect of Language Used by Noh Masters in Noh Lessons: Implication of "Waza Gengo"

    • Author(s)
      Saori NAKANISHI 中西紗織
    • Organizer
      Waza gengo: mente, corpo, conoscenza e relazione educative: Scambi fra tradizioni d'Oriente ed esperienze innovative d'Occidente 国際セミナー わざ言語:思考と身体、知と教育における関係性の再考
    • Place of Presentation
      The Department of the Education Sciences, University of Bologna, Italy

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi