2013 Fiscal Year Research-status Report
ブータン王国における新教科“Art”の導入と受容に関する調査研究
Project/Area Number |
25381173
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
大泉 義一 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90374751)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ブータン / 国際情報交換 / 造形教育 / カリキュラム / アート / 美術 / 図画工作 / ブータン王国 |
Research Abstract |
ブータン王国は,国の豊かさを図る尺度として「GNH:Gross National Happiness/国民総幸福量」という質的な尺度を提唱していることから世界から注目されているヒマラヤの麓に位置する小国である。研究代表者は,これまで2度の現地調査を通して,そのナショナル・カリキュラムに,2013年度から新教科“Art”(仮称)が導入されるという情報を得た。本研究は,その新教科“Art”の導入の経緯と教科内容の詳細および理念を明らかにするとともに,教育現場の受容状況を分析することで,我国の造形教育に対する示唆を得ることを目的とする。 研究の初年度においては,ブータン王国の新教科“Art”の導入の経緯と教科内容の調査を行った。先述したように,ブータン王国は「GNH」という理念によって質的な幸福を標榜する一方で,メディア情報を介したグローバリゼーションを無統制に近い状態で受容しているという現状もある。このような状況の中で,ブータン王国が必修教科としての造形教育に対して,「伝統文化の継承」としての意義を志向するのか,あるいは「グローバリズムにおける文化革新」を志向しようとするのかについて検証することを試みた。 残念ながら,研究代表者の本務校における改修工事などにより,実地調査を行うことはできなかったが,現地教育組織との情報交換により,学校裁量の余地を残した形で,上掲した2つの方向性を包含する教科内容が準備されていることを確認することができた。しかしながら現地での実態調査が必須であるため,次年度において実施する見通しである。 元JICA職員,青年海外協力隊員等の国内における情報交換の人員体制は整備しつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初研究計画が立案された後(平成25年4月)に,研究代表者の研究室の耐震補強工事が行われること(事前通達無し)となり,当初計画されていた現地視察調査の日程と研究室引越(復路)の日程とが重複することとなった。急きょ視察先と日程調整を試みたが,不可能であったため,平成26年度9月に再計画する必要が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地の造形教育のナショナル・カリキュラムにかんする情報収集及び現地の小・中学校教員,JICA Bhutan職員との意見交換を行い実際に現地に赴き,カリキュラムの妥当性について協議を行う。さらにJICA Bhutanの協力を得ながら,新教科“Art”のナショナル・カリキュラムを和訳して整理する。加えて,国内のブータン王国にかんする研究者,現地の教育関係者を招聘し,シンポジウムを開催する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初研究計画が立案された後(平成25年4月)に,研究代表者の研究室の耐震補強工事が行われること(事前通達無し)となり,当初計画されていた現地視察調査の日程と研究室引越(復路)の日程とが重複することとなった。急きょ視察先と日程調整を試みたが,不可能であったため,翌年度(平成26年度)9月に再計画する必要が生じたため。 本年度(平成26年度)の9月に現地視察調査を実施する。あわせて国内での情報交換の機会を設定する。
|