• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

技術科教育での加工学習を支援する加工音を活用した指導方法の確立

Research Project

Project/Area Number 25381191
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

永冨 一之  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00228040)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords技術科教育 / 加工音 / のこぎりびき
Research Abstract

中学校技術・家庭科技術分野におけるのこぎりびき学習において加工音を活用した指導方法について検討するために,平成25年度は1)~3)の内容について行った。
1)のこぎりびき時の理想的な加工音(初心者用)の検討:理想的な作業状態の加工音の時間波形における特徴は,引き込み時に大きな音が発生して返し時に小さな音となる安定した音の強弱が,一定の周期でリズム良く繰り返されている。ただし,熟練者の場合,繰り返し周期が短く,切断効率がよい。そこで,初心者(中学生)に適した理想音での引き返し周期について明らかにするために,強制的に引き返し周期を変動させたときに,切断しやすさの感想を4段階で評価させると共に,その時の切断精度(真直度,直角度,表面粗さ)の変化を測定した。その結果,約60往復/分の引き返し周期であることを明らかにした。
2)教材用音源の収録:上記1)の結果を踏まえ,初心者用の理想加工音の収録するとともに,理想的な加工音や理想から外れる加工音(固定不足,力の入れ具合など)をその時の加工動作の映像を収録し,3)の実験授業で使用する教材を作成した。
3)のこぎりびきにおける加工音を活用した指導方法の有効性の検討:上記1)2)で得られた結果/教材をもとに,中学生を被験者としたのこぎりびき学習の比較実験授業として,加工音を活用したグループと従来の指導方法によるグループに分けて実施した。その結果,のこぎりびきの技能上達を切断精度(真直度,直角度,表面粗さ)の変化から比較した場合に有意な差が認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中学校技術・家庭科技術分野におけるのこぎりびき学習において加工音を活用した指導方法について検討するために,平成25年度は1)~3)の内容について行った。
1)のこぎりびき時の理想的な加工音(初心者用)の検討
2)教材用音源の収録
3)のこぎりびきにおける加工音を活用した指導方法の有効性の検討
上記1)と2)については,計画通りに実施して有用な成果が得られている。しかし,3)については,実験授業を計画通りに実施したが,納得できる結果では無かったことから,再度実験方法および分析方法を再検討して実施する必要が生じている。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は,中学校技術・家庭科技術分野におけるのこぎりびき学習において加工音を活用した指導方法の確立を目指し,研究計画通り,下記1)と2)の内容について実施する予定である。
1)のこぎりびきにおける加工音を活用した指導方法の有効性の検討
2)のこぎりびきにおける加工音のオノマトペ表現法の有効性の検討
平成25年度の結果から,1)の実験授業について,個々の生徒の技能習得状況別に,加工音を用いた指導の有効性を検討するための実施方法を試している。その結果を踏まえ,一斉授業での効果を再度試み,指導方法の確立を目指す。その後に,この指導方法をさらに効果的にするオノマトペ表現の可能性について検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

注文していた実験用品の納期が,発注先に都合により遅れ,4月納品となったために,次年度使用額が生じた。
次年度使用額に相当する金額)は,4月納品(7万200円)段階ですべて支出済みとなっている。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi