• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

大学学術的文章作成授業履修者の文章作成力向上と付与されたコメントの関連

Research Project

Project/Area Number 25381218
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

佐渡島 紗織  早稲田大学, 留学センター, 教授 (20350423)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 裕子  早稲田大学, オープン教育センター, 助教 (50434353)
坂本 麻裕子  早稲田大学, オープン教育センター, 助手 (40648317)
大野 真澄  早稲田大学, オープン教育センター, 助手 (50704657)
ドイル 綾子  早稲田大学, オープン教育センター, 助手 (80595835)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords大学における文章作成指導 / 大学生の文章作成力 / 文章作成授業 / オンデマンド授業 / 文章指導コメント / 授業画面の視聴 / アカデミック・ライティング
Research Abstract

【研究目的】初年次教育科目「学術的文章の作成」は、オンデマンド形式で履修者全員に授業が配信される8回(1回は約60分間)の授業である。毎回、短い文章作成が課され、文章は個別にフィードバックされる。<授業画面視聴の効果>と<考え方を含むコメントと考え方を含まないコメントの文章作成力向上への影響の違い>を測定するための実験を行なった。実験参加者は、学内で募集した学生51人と訓練を受けた文章指導員3人であった。
【研究方法】実験参加者を三グループに分けた。〔グループ①a〕授業画面を視聴してから課題文章を書き、考え方を含まないコメントをフィードバックされたグループ、18人。〔グループ①b〕授業画面を視聴してから課題文章を書き、考え方を含むコメントをフィードバックされたグループ、18人。〔グループ②〕授業画面を観ずに文章作成のみ行い、点数だけがフィードバックされたグループ15人である。すでに開発済みの三観点六段階の評価評に基づき、全員のプレ作文とポスト作文の文章評価を行なった。プレ作文とポスト作文の評価点の違いを文章作成力の向上と考えた。
【研究結果】実験参加者が各グループで数名ずつ途中棄権したため、統計処理をするに至らなかったが、次のような傾向が見られた。
(1)グループ①に比べ、グループ②の参加者の文章作成力は伸びなかった。
(2)グループ①aと①bは、ほぼ同様に文章作成力が伸びた。
これにより、本授業において、授業画面の視聴をせずに課題文章のみを書いて点数評価を受けても文章作成力の向上はほとんど望めないことが明らかとなった。コメントの種類の違いについては、実験参加者を増やして再調査を行なうか、インタビューなどのデータを収集し質的に検証を行なう必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文章作成指導に関わる実験では長期に亘る参加者の協力が必要とされるが、本実験は8週に亘ったためか、参加者の途中棄権率が予測以上に多かった。そのため、統計処理ができるほどにデータが収集できなかった。
ただし、プレ作文、ポスト作文を評価して比較することにより文章作成力の向上を測定した。この一連の手続きは適切であったと考えられる。文章評価にも訓練を受けた指導員を当てたため、謝金が必要とされた。

Strategy for Future Research Activity

三つのグループの参加者に対してインタビューを行い、質的に、文章作成授業のあり方に関する反応を調査する予定である。
その後、別の指導法の比較を、同様に参加者を集めて実験する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アカデミック・ライティング教育と情報リテラシー2014

    • Author(s)
      佐渡島紗織
    • Journal Title

      情報の科学と技術

      Volume: 64-1 Pages: 22-28

  • [Presentation] 思考力を育てる

    • Author(s)
      佐渡島紗織
    • Organizer
      品川区東海グループ研究会
    • Place of Presentation
      品川区東海中学校
    • Invited
  • [Presentation] Fitting EAP in the Japanese Setting

    • Author(s)
      Saori Sadoshima
    • Organizer
      Languaage Training and Testing Center Symposium
    • Place of Presentation
      台湾大学
    • Invited
  • [Presentation] ライティング・センターで文章作成支援を行うチューターの意識

    • Author(s)
      太田裕子・佐渡島紗織
    • Organizer
      大学教育学会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] ライティング・センターは学生の何を変えるのか

    • Author(s)
      佐渡島紗織
    • Organizer
      アカデミック・リンク・センター セミナー
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Invited
  • [Presentation] 書き手主体のカリキュラムを目指す

    • Author(s)
      佐渡島紗織
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 課題研究
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] Helping Students Avoid Plagiarism

    • Author(s)
      Saori Sadoshima
    • Organizer
      チョウグリー大学-早稲田大学 短期交流プログラム
    • Place of Presentation
      Chowgule College, India
    • Invited
  • [Presentation] ライティング・センターで書き手を育てる

    • Author(s)
      佐渡島紗織
    • Organizer
      教育関係共同利用拠点提供プログラム
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Invited
  • [Remarks] 早稲田大学アカデミック・ライティング・プログラム

    • URL

      http://www.cie-waseda.jp/awp/jp/wc

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi