• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

通常小中学校に在籍する病虚弱児の教育的ニーズに対する地域支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 25381299
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

泉 真由子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00401620)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords病弱特別支援学校 / センター的機能 / 病虚弱児 / 通常小中学校
Research Abstract

本研究は、「病弱特別支援学校のセンター的機能を有効化し、地域の通常小中学校に在籍する病虚弱児がもつ教育的ニーズへの対応システムモデルを構築する」ことを目的としている。そのために【1】地域相談システム構築のための実践対象校の選定と関係者協議会の設置、【2】実践対象校の一般教員の病虚弱児教育に対する意識調査(事前調査)、【3】通常小中学校における病虚弱児への特別支援教育の意義と必要性の啓蒙、【4】通常小中学校における病虚弱児支援ケースの収集と継続的ケース支援、【5】通常小中学校における病虚弱児の教育的ニーズの洗い出しと支援内容や効果の多面的質的評価、【6】実践対象校の一般教諭の病虚弱児教育に対する意識調査(事後調査)、【7】地域相談システムモデルの立案、といった7段階の研究計画を立てた。地域の病弱特別支援学校と連携して実際のケース支援に取り組み、これを通して効率的で運用可能な地域における対応システムモデルの構築を目指している。
初年度の25年度は主に【1】と【2】を中心に取り組んだ。市内の2つの区において研究への協力校を募り、対象となる病弱に関連した諸問題により学校での生活に不適応が生じていると考えられる児童生徒が在籍する小中学校7校を実践対象校として選定した。そして各学校内で、校長、副校長、特別支援教育コーディネーター、担任教諭(必要に応じて学年主任も)、および研究者と病弱特別支援学校の特別支援教育コーディネーターらを含む関係者協議会を組織し、26年度からのケース支援活動に向けた事前の情報交換や短期目標・長期目標の設定を行った。また同時に学校側から保護者への説明と同意を得る手続きを行った。そして対象校に勤務する一般教員を対象とした病虚弱児教育に対する意識調査(事前調査)を実施するための質問紙を作成し配布を行、26年度の開始早々に実施・回収予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度より開始する実際のケース支援活動に向けて必要十分な準備ができたと考える。

Strategy for Future Research Activity

26年度は、通常小中学校における病虚弱児への特別支援教育の意義と必要性の啓蒙、、通常小中学校における病虚弱児支援ケースの収集と継続的ケース支援を中心に研究を進める予定である。また引き続き実践対象校の募集を続け支援するケース数を増やしていきたいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

見積もり価格より安い価格で購入できた物品が重なり結果的に残金が生じてしまった。
早期より計画的に研究費を使用することにより年度を超すものが生じないようにする。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi