• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

社会性の発達に困難を抱える子どもの早期発見と親子の早期支援

Research Project

Project/Area Number 25381327
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChubu Gakuin University

Principal Investigator

別府 悦子  中部学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60285195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小渕 隆司  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50457818)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords社会性の発達 / 乳幼児健診 / 自閉症スペクトラム障害 / 親子関係 / 早期発見 / 療育 / M-CHAT
Research Abstract

自閉症スペクトラム障害など社会性の発達に困難を抱える子どもたちの支援においては,初期の段階での様々な問題に気づかれず、発見が遅れることによって、集団の中で顕著となる行動問題や不適応問題、子ども虐待などへの対応に、保育者や教師が困難を抱えることが課題のひとつとなっている。本研究では、①社会性の発達に困難を抱える子どもの早期発見のためのアセスメントの有効性の検証、②支援対象となった子どもの療育や早期支援の方法の検討、③育てにくさから生ずる親子の関係性の不調への早期からの介入方法の検討、を行うこと。そして、①~③に基づき、乳幼児健診や発達相談の場面で活用できる方法やシステムを開発することが目的である。こうした目的にそって、次の2点について共同研究を実施し、遂行している段階である。
1)乳幼児健診や事後フォローにおいて、社会性の発達に困難を抱える乳幼児の早期発見のアセスメントの有効性を検証する研究:自治体の乳幼児健診における問診項目とおもちゃグッズを工夫した観察項目を加えたもの、および睡眠や食事、言語などの生活・発達に関する項目を加えた聴取アンケートを行い、データを収集する。こうした行動観察や聴取アンケートの結果を分析し、アセスメントの方法としての有効性を検証する。2013年度は、共同研究対象の自治体と覚え書きを交わし、1)の実施に向けての体制作りを行った。また、それに先立ち、連携研究者からの研究計画に対しての助言を得るために打ち合わせを行った。こうした研究体制作りを経て、入力データの内容を確定し、現在データ入力を進めている段階である。
2)社会性の発達に困難を抱える子どもの対人コミュニケーションの発達と親の養育困難への支援:2013年度は月に1度の小学生グループの療育における子どもの行動を記録し、親への聞き取り調査を行った。支援しつつ変容の過程を分析している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は、1)乳幼児健診や事後フォローにおける社会性の発達に困難を抱える乳幼児の早期発見のアセスメントの有効性を検証する研究(担当:別府悦子・小渕隆司)2)社会性の発達に困難を抱える子どもの対人コミュニケーションの発達と親子関係のよりよい関係性構築のために有効な支援方法の検討(担当:別府悦子・連携研究者別府哲)を研究内容とし、計画を立てた。そして、連携研究者の神尾陽子から助言を得るために研究の打ち合わせを実施した。また、共同研究実施の自治体との覚え書きを交わし、綿密に打ち合わせを行った。このように研究の体制を整えた上で、分析項目を抽出し、データ入力するために、自治体関係職員との間で検討を行い入力するデータを確定した。データが膨大のため、前年度では入力は終了しなかったが、ほぼ終了する見込みである。さらに、統計処理に詳しい共同研究者が必要と考え、今年度より宮本正一を研究分担者に加え、分析を進めていく予定である。このように研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

自治体の乳幼児健診のデータ入力作業が終了後、分析に入る。それをもとに、研究2年目には、得られた研究知見を現場実践に還元できるものは研究成果を報告し、随時発信しつつ、現場との共同検討をもとに、実践的な検証を行う。また、得られた資料を整理し、総合的に分析し、乳幼児健診や発達相談のアセスメント方法、子どもの発達支援や療育および保護者への援助方法を明確にしていく。また、連携研究者の医師や発達心理学者とともに、得られた知見を検討し、自治体の乳幼児健診や発達相談に生かせる方法を抽出して、社会性の発達に課題のある乳幼児の早期発見と早期支援についてのモデルを提示していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当該年度はデータの収集等、研究は順調に進展しているが、データの集計に係る経費執行額が予定より少なくなったため、残額が生じた。
平成26年度の計画についても、資料収集、データの集計が必要となるため、それに充当する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 加藤義信先生の研究に学ぶ2014

    • Author(s)
      瀬野由衣・木村美奈子・別府悦子
    • Journal Title

      愛知県立大学教育福 祉学部論集 (愛知 県立大学)

      Volume: 62 Pages: 11-23

  • [Journal Article] 大八木論文へのコメント2014

    • Author(s)
      別府悦子
    • Journal Title

      椙山臨床心理研究 (椙山 女学園大学臨床心理 相談室)

      Volume: 14 Pages: 13-14

  • [Journal Article] 特別な支援を要する児童生徒の乳幼児期の支援ニーズに関する調査研究ー本州1市道東4町の比較調査研究(第1報)ー2014

    • Author(s)
      小渕隆司・戸田 竜也
    • Journal Title

      へき地教育研究( 北海道教育大学 学校 ・地域教育研究支援セ ンター へき地教育研 究支援部門)

      Volume: 68巻 Pages: 79-93

  • [Journal Article] 障害児の「きょうだい支援」の実践 中標津町・標津町の障害児サークルと北海道教育大学釧路校との共同の取り組みから2014

    • Author(s)
      戸田竜也・村上徹・服部健治・小渕隆司
    • Journal Title

      ESD・環境教育研究

      Volume: 16巻1号 Pages: 23-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校の特別支援教育にお ける教師の指導困難とコン サルテーション2013

    • Author(s)
      別府悦子
    • Journal Title

      障害者問題研究(全国 障害者問題研究会)

      Volume: 40(4) Pages: 267-273

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特別支援教育における教師 の指導困難とコンサルテー ションに関する研究の動向 と課題2013

    • Author(s)
      別府悦子
    • Journal Title

      特殊教育学研究 (日 本特殊教育学会)

      Volume: 50(5) Pages: 463-472

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集 ほめ方,叱り方を考える ④ 「ほめる,叱る」は何をど う伝えるのか2013

    • Author(s)
      小渕隆司
    • Journal Title

      発達教育

      Volume: 32巻第11号 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 「気づきー気づかされ」,関係2013

    • Author(s)
      小渕隆司
    • Journal Title

      日本の学童ほいく

      Volume: 第457号 Pages: 28-33

  • [Presentation] ラウンドテーブル「巡回相 談における保育支援とは何 か」2014

    • Author(s)
      三山岳・芦澤清音・飯野雄大・田丸尚美 ・五十嵐元子・野本千明・別府悦子
    • Organizer
      日本発達心理学会第 25回大会(京都大学)
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20140321-20140323
  • [Presentation] 「特別な支援を要する児童 生徒の乳幼児期の支援ニー ズに関する調査研究ー本州 1市道東4町の比較調査か らー2014

    • Author(s)
      瓜生淑子・西原睦子・別所尚子・小原佳代・荒井庸子・小渕隆司・田丸尚美・楠 凡之
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20140321-20140323
  • [Presentation] 重度の知的障害をもつ自閉症の強度行動障害へのコンサルテーション2013

    • Author(s)
      別府悦子、別府哲
    • Organizer
      日本特殊教育学会
    • Place of Presentation
      明星大学
    • Year and Date
      20130830-20130901
  • [Book] 特別支援教育における教師 の指導困難とコンサルテー ション2014

    • Author(s)
      別府悦子
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] 発達支援と相談援助2014

    • Author(s)
      別府悦子、喜多一憲編著
    • Total Pages
      213(予定)
    • Publisher
      三学出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi