• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

社会性の発達に困難を抱える子どもの早期発見と親子の早期支援

Research Project

Project/Area Number 25381327
Research InstitutionChubu Gakuin University

Principal Investigator

別府 悦子  中部学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60285195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小渕 隆司  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50457818)
宮本 正一  中部学院大学, 人間福祉学部, 教授 (40105060)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords1歳6か月児健診 / 社会性の発達 / M-CHAT / ままごと遊び / 乳児期の発達との関連 / 性差
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に、(1)自治体の1歳6か月児健診において、M-CHATの問診項目、およびおもちゃグッズを工夫した観察項目を加えたものをもとに、半構造化面接を行い、そこでの子どもの反応を保健師がチェックリストで記録する。また、睡眠や食事、言語などの生活・発達に関する問診項目を加えた聴取アンケートを行い、データを分析する。(2)3歳児健診において聴取アンケートを行い、1歳6か月児健診の半構造化面接の結果および聴取アンケートの結果との関連性を分析し、アセスメントの方法としての有効性を検証する、を掲げた。
この研究計画に基づき、自治体の乳幼児健診カルテの入力作業を行った。岐阜県本巣市においては、1歳6か月児健診を受診した435名のデータ入力を完了させた。そのデータを統計処理し、現段階で明らかになったことは、①おもちゃグッズを工夫したままごと遊び観察の反応を「通過」「芽生え反応」「不通過」の3グループに分類できた。②そのうち支援度の高いグループに男児が多かった。③ままごと遊び観察において、いくつかの支援のために重要な項目が抽出された。さらに、4か月児健診と7か月児教室との関連性を分析したところ、うつぶせ、寝返り、人見知りなどの項目において、支援度との関連性が取り出された。
本研究の目的において、社会性の発達に困難を示す子どもの早期支援の課題を明らかにすることを主要な目的としているが、こうした目的を探求する上で、いくつか重要な研究成果が見いだされ、継続して検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

乳幼児健診を受診した児童のデータを個人情報が明らかにならない状態にして入力し、統計処理を行っている。対象の児童がまだ3歳児健診を受診していないため、1歳6か月児健診受診を終了した段階までをデータ入力の対象とした。これについては、入力作業が終了した。今後対象児童のデータが揃い次第、前方視的研究だけでなく、後方視的研究を並行させて行う。また、共同研究の打ち合わせを自治体職員と研究グループのメンバーで行い、分析の視点を確認してきた。
その中で、統計分析結果により「支援得点」による対象児のグルーピングが確定できたので、それをもとに前方視的研究を進めている。その結果の一部を、2015年度の日本教育心理学会第57回総会で報告する予定である。
上記の意味で、データ入力とその分の分析、分析視点の確定などを行うことができ、最終年度の研究のまとめにつなげることができたことから、達成度としてはおおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

2015年6月ですべての対象児のデータ入力が終了する予定であり、その後、データを前方視的、あるいは後方視的に分析し、社会性の発達に困難を抱える児童の早期支援についての所見を明らかにする。その成果をもとに、乳幼児健診における社会性の発達に困難を抱える児童の早期発見と早期支援に関わった社会実装に向けて、自治体との共同作業を推進する。
また、こうした研究成果を社会に還元していくため、学会や雑誌などへの発表を推進する。さらに、自治体の乳幼児健診として先進的な二つの地域の取り組みを、社会に発信していくために、デジタルコンテンツなどを作成する、研究報告の機会を設定するなどの取り組みを行っていきながら、3年間の研究のまとめを推進していく。

Causes of Carryover

乳幼児健診のデータ入力作業がすべて終了しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

乳幼児健診のデータについて、子どもが健診を受診するのと並行しながら入力作業を進めているため、それが終了するのが2015年度になる。これに関しての謝金に使用することを計画している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 加藤義信先生の研究に学ぶ2014

    • Author(s)
      瀬野由衣・木村美奈子・別府悦子
    • Journal Title

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      Volume: 62号 Pages: 11-23

  • [Journal Article] 幼児期に特別な配慮を必要とする子どもの実践研究の課題2014

    • Author(s)
      別府悦子
    • Journal Title

      SNEジャーナル(日本特別ニーズ教育学会)

      Volume: 20-1 Pages: 23-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重度知的障害のある自閉症の行動障害に対する発達臨床コンサルテーションの効果-入所施設職員へのコンサルテーション支援を中心に2014

    • Author(s)
      別府悦子・別府哲
    • Journal Title

      臨床発達心理実践研究

      Volume: 9 Pages: 113-119

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 社会性の発達に困難を抱える子どもの早期徴候と支援(1)-1歳6か月児健診の「ままごと遊び」観察をもとに -2015

    • Author(s)
      別府悦子・宮本正一・別府哲・新村津代子・山田典子・北川小有里
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [Presentation] 社会性の発達に困難を抱える子どもの早期徴候と支援(2)- 4か月児健診、7か月児教室からの予測 -2015

    • Author(s)
      宮本正一・別府悦子・別府哲・新村津代子・山田典子・北川小有里
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [Presentation] ラウンドテーブル「巡回相談における保育支援とは何か」2015

    • Author(s)
      三山岳・芦澤清音・飯野雄大・田丸尚美・五十嵐元子・野本千明・別府悦子
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      東京大学教育学部
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Book] 発達支援と相談援助2014

    • Author(s)
      別府悦子・喜多一憲(編著)、浅野俊和、加藤義信、水野友有、瀬野由衣、木村美奈子、小渕隆司、片岡美華、児嶋芳郎、小森淳子、中川健史、植松勝子、笹田香織
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      三学出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi