• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

地上降雪粒子観測を用いた雲解像モデルの降雪過程の改良に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25400471
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Principal Investigator

本吉 弘岐  独立行政法人防災科学技術研究所, 観測・予測研究領域 雪氷防災研究センター, 主任研究員 (70571462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 輝之  気象庁気象研究所, 予報研究部, 室長 (70354438)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords雲解像モデル / 降雪粒子観測 / 降水形態 / 降雪過程 / 雲物理スキーム / 光学式ディスドロメーター
Research Abstract

雲解像モデル(JMA-NHM)のバルクスキームによる降水カテゴリ(雨、雪、霰)毎の降水予測を、防災科学技術研究所雪氷防災研究センター(新潟県長岡市)において実施している地上降雪粒子観測と比較するための基礎データを作成した。地上降雪観測においてCCDカメラ方式とレーザーシート方式による降雪粒子の粒径・落下速度測定と温湿度測定から、降水の融解状態(雨、霙、湿雪、乾雪)を判別する手法を考案し、既存の卓越降水粒子判別手法と合わせて、2010~2012年度の冬期(12~3月)の5分毎の卓越降水形態の分類を行った。
予備的な比較のため、上記の分類を基に卓越降水形態毎の時間降水量比の10日分のデータ(2011年1月)と、雪氷防災研究センターで計算している1.5km解像度の雲解像モデルによる観測地点グリッドにおける降水カテゴリ毎(雨、雪、霰)の時間降水量比を比較した。この比較において、モデルによる降水量は地上観測に比べて全体的に少なくなる傾向があり、降水カテゴリ毎では霰の再現性が悪いことが確かめられた。
予測の位置ずれの影響を抑えて、雲解像モデルの降水予測特性を調べる目的で、地上観測において雪もしくは霰の一方による降水が半日以上卓越するような典型的なイベントを降水形態分類データを用いて抽出した。これらのイベントに対して、5km,2km,1km,500m,250mの複数の解像度で雲解像モデルの計算を気象研究所において実施した。今後、この計算結果を用いて降水粒子観測データとの詳細な比較を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は1km解像度での冬期の雲解像モデルデータセット作成する予定であったが、1.5km解像度での予備的な比較などで明らかになった点や、降雪粒子観測との比較方法を先に検討するため、長期のモデルデータセットの作成よりも、典型的な雪、霰イベントに対する複数解像度での雲解像モデル計算を優先させた。また、地上降雪観測による比較観測のための降水カテゴリ毎の降水フラックスおよび粒径分布の推定手法を検討している。

Strategy for Future Research Activity

雪、霰などの典型的なイベントを複数の解像度で比較し、雲物理過程以外のパラメータ設定を十分に検討する。その上で、適切な解像度およびパラメータ設定での雲解像モデルのデータセットを作成し、地上降雪粒子観測データに対する雲解像モデルの降水予測特性の比較を統計的に行う。また、地上降雪観測との比較で必要となる降水カテゴリ毎の降水フラックスの推定のため、雪氷防災研究センターで実施している降雪粒子の質量測定の結果の活用も検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

H25年度の後半に購入予定であったワークステーションが、機種の入れ替えのため一時的にメーカーから購入できない時期があり、購入可能となった時点ですでに年度内の納品の見通しがたたなくなったため。
また、H25年度購入予定だった大規模記憶装置(RAID)の購入をH26年度に延期したため。
H26年度に早い時期にワークステーションおよび大規模記憶装置を調達し、データの解析に利用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] ビデオカメラを用いた降雪粒子の粒径・落下速度測定および個別粒子質量測定の試み2014

    • Author(s)
      本吉弘岐
    • Organizer
      研究集会「降雪粒子の撮影や観測の自動化に関する研究」
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      20140221-20140221
  • [Presentation] 地上降雪観測による融解層に伴う霙の含水状態の観測2013

    • Author(s)
      本吉弘岐,三隅良平, 石坂雅昭, 中井専人, 藤吉康志
    • Organizer
      日本気象学会2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      20131119-20131121
  • [Presentation] 降雪モードと主要降雪粒子種の関係 - L,S mode の時の降雪粒子 -2013

    • Author(s)
      石坂雅昭, 中井専人, 本吉弘岐, 椎名徹, 村本健一郎
    • Organizer
      日本気象学会2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      20131119-20131121
  • [Presentation] 地上降雪粒子観測によるNHMの降水過程の検証方法について2013

    • Author(s)
      本吉弘岐, 加藤輝之, 山田芳則, 中井専人, 石坂雅昭
    • Organizer
      第15回非静力学モデルに関するワークショップ
    • Place of Presentation
      北海道大学低温科学研究所
    • Year and Date
      20130926-20130927
  • [Presentation] 大気下層水蒸気蓄積における大気・海洋相互作用

    • Author(s)
      加藤輝之
    • Organizer
      大槌シンポジウム「大気・海陸面相互作用と降水課程」
    • Place of Presentation
      大槌町役場中央公民館

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi