• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

世界規模の気候変動と地域的な構造運動に関連した日本海の海洋循環の成立と進化

Research Project

Project/Area Number 25400504
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

板木 拓也  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (30509724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木元 克典  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (40359162)
長谷川 四郎  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (90142918)
池原 研  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究副部門長 (40356423)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords古海洋学 / 微古生物学 / 日本海
Research Abstract

日本海の海洋循環は、固有で僅かな気候変動に対しても影響を受けやすく、更新世における気候変動や氷河性海水準変動に応答して著しく変化している。さらに、海洋循環のより長期的な変化の考察においては、構造運動に伴う地形の変化が海洋循環に与えた影響を検討することが重要である。本研究の目的は、日本海および東シナ海北部の深海掘削コアを用い、堆積構造や微化石の分析等から過去500万年間の日本海の海洋循環システムを復元し、それらが気候・氷河性海水準変動に応答したものなのか、あるいは地域的な構造運動を反映したものなのかを明らかにすることである。本研究課題の研究代表者と研究分担者1名は、2013年8~9月に国際深海掘削計画(IODP)の一環として行われたExp. 346航海にそれぞれ微古生物学者および堆積学者として参加した。この航海では日本海7地点および東シナ海北部2地点で掘削が行われ、世界中から30名ほどの研究者が乗船して、それぞれの専門分野の分析を担当した。この航海においては、各掘削コアの詳細な記載などから堆積相の解析が行われ、海底の還元環境を示す暗色層や海氷の指標となる砕屑物が産出する層準を特定した。さらに、微化石の生層序を用いてコアの堆積年代を見積もった。その結果、日本海から採取されたコアは目標であった500万年前までの地層に達したものの、東シナ海北部では数十万年前までしか到達していないことが明らかとなった。そのため、航海終了後に琉球列島の約200万年前の地層から代替試料の採取を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査航海は概ね成功裏に終わり、航海中に取りまとめられた成果についても予察的な報告書が公開された。さらに今年の3月には、より詳細な分析を行うために得られたコアから各種分析用に試料の分取が行われ、それぞれの分担者および連携研究者らも作業を開始したところである。

Strategy for Future Research Activity

今後は、それぞれの分析担当者は今年度の末に予定している中間報告会を目処に公表も含めた成果を出せるよう計画的に作業を実施する。ただし、底生有孔虫分析に関しては、今回採取されたコアには十分な化石の保存が期待されないことが分かったため、これらの化石が保存良好な陸上地層の試料を中心に分析を行うこととした。これによって海底のコアのみでは明らかにできない事象の解明に挑戦する。得られた成果に関しては、学会や論文などで順次公表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

分析補助の人件費として予算を確保していたが、試料の確保が年度末になってしまったために人材の雇用には至らず当該予算の繰り越しを決定した。
分析試料が確保できたため、4月より分析補助として人材1名を1年間の契約で雇用した。昨年度の計画遂行の遅れを取り戻すため、更に1~2名を追加で雇用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Asian Monsoon: Onset and evolution of millennial-scale variability of Asian monsoon and its possible relation with Himalaya and Tibetan Plateau uplift2014

    • Author(s)
      Expedition 346 Scientists (including Takuya Itaki, Ken Ikehara)
    • Journal Title

      IODP Preliminary Report

      Volume: 346 Pages: web only

    • DOI

      10.2204/iodp.pr.346.2014

  • [Presentation] 氷河性海水準変動に応答した日本海の放散虫群集とその起源

    • Author(s)
      板木 拓也
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
  • [Presentation] Outline of the preliminary results from IODP Exp. 346: East Asian Monsoon

    • Author(s)
      Takuya Itaki, Ken Ikehara and Expedition 346 Scientists
    • Organizer
      KIODP workshop on Paleoceanography / Paleoclimatology
    • Place of Presentation
      KIGAM(韓国)
    • Invited
  • [Presentation] 完新世の気候変動に応答した対馬海流の流路変化:放散虫化石群集に記録された痕跡

    • Author(s)
      板木 拓也,池原 研,山田安美,本山 功,多田隆治
    • Organizer
      古生物学会第163回例会
    • Place of Presentation
      人と自然の博物館(兵庫県)
  • [Presentation] 鮮新世-更新世遷移期の日本海における微化石群集の変化:世界規模寒冷化および構造運動との関連性

    • Author(s)
      板木 拓也
    • Organizer
      微古生物学リファレンスセンタ―(MRC)研究集会2014
    • Place of Presentation
      JAMSTEC横浜研究所(神奈川県)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi