2015 Fiscal Year Annual Research Report
世界規模の気候変動と地域的な構造運動に関連した日本海の海洋循環の成立と進化
Project/Area Number |
25400504
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
板木 拓也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (30509724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木元 克典 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)
長谷川 四郎 東北大学, 学術資源研究公開センター総合学術博物館, 研究協力員 (90142918)
池原 研 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 首席研究員 (40356423)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 古海洋学 / 微古生物学 / 日本海 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本海の海洋循環は,固有で僅かな気候変動に対しても影響を受けやすく,更新世における気候変動や氷河性海水準変動に応答して著しく変化してきた.さらに,海洋循環のより長期的な変化の考察においては,構造運動に伴う地形の変化が海洋循環に影響を検討することが重要である.本研究の目的は,日本海および東シナ海北部の深海掘削コアを用い,堆積構造や微化石の分析等から過去500万年間の海洋循環システムを復元し,それらが気候・氷河性海水準変動に応答したものなのか,あるいは地域的な構造運動を反映したものなのかを明らかにすることである.2013年に国際深海掘削計画(IODP)の一環として行われたExp. 346で日本海7地点,東シナ海北部2地点から掘削コアが採取された.主にこれらのコア試料について放散虫などの微化石の分析を実施し,結果の一部を国際学会や航海報告書,国際誌に発表した.また,本研究を推進するために関連する先行研究をレビューし,それらを整理した論文が国際誌に掲載された.これまでの研究成果から,日本海の海洋環境の発達史を理解する上で重要な知見が多数得られ,現在,論文を準備中である.
|