• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

葉緑体ゲノム改変レタスによる希少カロテノイド生産システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25410177
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionIshikawa Prefectural University

Principal Investigator

三沢 典彦  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (30393466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新藤 一敏  日本女子大学, 家政学部, 教授 (80350180)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsカロテノイド / イソプレノイド / レタス / 葉緑体形質転換 / 代謝工学
Research Abstract

予定通り、3種類の目的とする希少カロテノイド色素(4-KC、2,2'-DA、及びNosto)を生産させるためのレタス葉緑体導入用プラスミド3種類の作製を完了した。さらに、これらのプラスミドのレタス・バークレーへの導入実験を繰り返し、各々のプラスミド内の目的とする外来遺伝子群が葉緑体ゲノムに組み込まれた葉緑体形質転換レタスを得ることに成功した。現在、spectinomycinによる選抜(葉から不定芽誘導し幼植物まで3回繰り返す)を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画では、spectinomycinによる選抜(葉から不定芽誘導し幼植物まで3回繰り返す)を平成27年3月までに終了する予定であり、このまま順調に実験が進むと数か月、前倒しで計画が終了する見込みである。

Strategy for Future Research Activity

spectinomycinによる選抜(葉から不定芽誘導し幼植物まで3回繰り返す)を終了した葉緑体形質転換レタス3種類の幼植物体を得た後、葉緑体ゲノムが組換え体に完全に置き換わっていることを確認する。さらに、確認した幼植物の葉のカロテノイド色素分析を行うと共に、組換え温室でこれらの栽培を行い、T1種子を取得する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Construction of transplastomic lettuce (Lactuca sativa) dominantly producing astaxanthin fatty acid esters and detailed chemical analysis of generated carotenoids2014

    • Author(s)
      Harada, H., Maoka, T., Osawa, A., Hattan, J., Kanamoto, H., Shindo, K., Otomatsu, T., and Misawa, N.
    • Journal Title

      Transgenic Research

      Volume: 23 Pages: 303-315

    • DOI

      10.1007

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi