2014 Fiscal Year Research-status Report
住工混在型コレクティブタウンに向けての町工場地域の評価に関する研究
Project/Area Number |
25420644
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
徳尾野 徹 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80237065)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 俊祐 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (50182712)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 住工混在 / 住工共存 / 町工場 / コンパクトシティ / 住工一致 / 住工近接 / コレクティブリビング / コミュニティネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、職住近接の住工混在地域では、職縁・地縁・血縁の三縁を手がかりとした多元的なコミュニティネットワークを中心に、多世代が生彩あるコンパクトな暮らしを展開しているという仮説のもと、工場規模や住工混在特性の異なる大阪5地区において、三縁の強さや拡がりを整理することで、ネットワークの特性を明らかにすることを目的として研究を展開した。 5地区の工場主及び地域居住者へのアンケート調査等により以下を明らかにした。職縁は、工場規模や業種による差異が大きいが、つき合いがプライベートにまで拡がっている地区も多く、全体としては非組織的・自律的つながりが強い。地縁は、物理的な混在状況と住工一致・近接の比率に左右されるが、工場が積極的に地域に関わることで補強される。分散する職縁と密な地縁とが合わさることでこれら二縁は相補される。血縁は住工一致が多い地区の特徴であり、地域内複数拠点を中心に職縁・地縁を重層化させ、多世代にわたる持続的ネットワークを形成し得る。 住工共存の集住環境が創業者より三世代に渡って継承している九条南地区において、より詳細な聞取り・住み方調査を行った。第1世代(1960年代~)では、職住一致という住工関係は密であるが、職縁中心のコミュニティとそこから派生した豊かなセカンドライフ、第2世代(1980年代~)は住工一致から住工近接・連携へ移行するが、職縁と地縁とが密接に絡んだネットワークを活用する住工横断地域生活、第3世代(2000年代~)では町工場を血縁のコレクティブリビングとすることなど、空間や縁が世代ごとに変容することによって地域全体としては良好なコミュニティと環境を持続している。 また、他都市圏との比較のために、工場アパート建設など積極的な企業誘致・育成を行っている東京都大田区において行政及び工場主への聞取りを実施し、土地の高度利用が求められる首都圏での三縁(特に血縁)の持続の困難さを把握した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
直接配布・直接回収のアンケート調査の回収率を上げるためにアンケート票回収作業に時間を掛けた。それにより調査対象地の工場の敷際空間の設えと、そこへの表出・あふれ出し等を把握する観察記録調査が若干遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
比較対象のための他都市圏調査を若干縮小し、大阪5地区のうち遅れている3地区において調査対象地の工場の敷際空間の設えと、そこへの表出・あふれ出し等を把握する観察記録調査を行い、三縁の形成、住工混在、住工共存との関係を分析し、住工混在型コレクティブタウンの可能性を評価する。 以上と並行して、研究成果のフィードバックの準備・実行を進める。
|