• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

超臨界流体含浸法によるパラジウム-高分子電解質複合膜の製作とその評価

Research Project

Project/Area Number 25420805
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岩井 芳夫  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80176528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米澤 節子  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准助教 (50294898)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords直接メタノール燃料電池 / ナフィオン複合膜 / パラジウム / 錯体 / 超臨界流体含浸法 / メタノール浸透率 / プロトン伝導率 / 電池特性
Research Abstract

超臨界流体含浸法を用いたPd/Nafion複合膜の作製において、Pd錯体の種類および導入量の変化による影響を検討した。Pd錯体にはパラジウムアセチルアセトナト(Pd(acac)2)、パラジウムヘキサフルオロアセチルアセトナト(Pd(hfa)2)、およびパラジウムテトラメチルヘプタンジオナート(Pd(thd)2)の3種類を使用し、セルへの錯体の導入量を0.010-0.050gと変化させた。
Pd(acac)2 / Nafion複合膜では、 粒子径50-100nmのPd粒子が分散しており、 Pd凝集体も確認された。また膜表面には0.1μm程度のPd層が形成されていた。Pd(hfa)2/NafionおよびPd(thd)2 /Nafion複合膜にはPd層が確認されず、特にPd(hfa)2/Nafion複合膜はPd粒子径が数nm-30nmとすべての複合膜の中で最も小さく、粒子数も少なかった。
Pd(acac)2/Nafion 複合膜においては、他の複合膜よりも高いメタノールブロック効果が確認できた。しかし、プロトン伝導率もそれに伴い大幅に減少した。Pd(hfa)2/NafionおよびPd(thd)2/Nafion複合膜においては、メタノール浸透率は減少したが、プロトン伝導率はあまり変化しなかった。Pd粒子径が小さい場合、プロトン伝導率にはほとんど影響なく、Nafion膜内のPd微粒子により、メタノール透過は低減できる可能性が示唆された。
直接メタノール燃料電池単セルの電池特性は、ほとんどの複合膜でNafion膜よりも優れた性能となった。特に、錯体導入量0.030gのPd(thd)2/Nafion複合膜が最も優れた性能を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の予定では、Pd錯体としてパラジウムアセチルアセトナト(Pd(acac)2)のみを用いてPd/Nafion複合膜を作製する計画であったが、(Pd(acac)2)に加えて、パラジウムヘキサフルオロアセチルアセトナト(Pd(hfa)2)、およびパラジウムテトラメチルヘプタンジオナート(Pd(thd)2)を用いてPd/Nafion複合膜を作製した。その結果、錯体導入量0.030gのPd(thd)2/Nafion複合膜が最も優れた電池特性を示すことが明らかになった。また、メタノール浸透率およびプロトン伝導率に及ぼすNafion中のPd粒子の粒径と凝集状態の影響を明らかにすることができた。このことより、電池特性の良いPd/Nafion複合膜の作製指針が得られたものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により、Nafion中のPd粒子の粒径と凝集状態が、メタノール浸透率およびプロトン伝導率に大きく影響を及ぼすことが分かった。つまり、Pd粒子径が小さい場合にはプロトン伝導率は変わらないが、メタノール透過は低減され、その結果、優れた電池特性を示すことが分かった。そのため、小さなPd粒子をNafion中に良好に分散させる条件を探索することが必要となった。超臨界流体含浸法の操作条件を変えることにより、Nafion中のPd錯体の浸透状況を変えることが可能である。そこで、超臨界流体含浸法の最適な操作条件を探索する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素含浸法を用いた直接メタノール燃料電池用パラジウム+Nafion複合膜の作製および性能評価2014

    • Author(s)
      池元俊、米澤節子、岩井芳夫
    • Organizer
      化学工学会第79年会
    • Place of Presentation
      岐阜市柳戸岐阜大学柳戸キャンパス
    • Year and Date
      20140318-20140320

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi