• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

シナプス前性機能素子の局在制御機構

Research Project

Project/Area Number 25430074
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

奥田 隆志  慶應義塾大学, 薬学部, 准教授 (00322040)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsエンドサイトーシス / シグナル配列 / 小胞トランスポーター
Outline of Annual Research Achievements

小胞型神経伝達物質トランスポーターがシナプス小胞に局在するためにはトランスポーターのエンドサイトーシスが必須なステップとなる。これまでに、ムスカリン性アセチルコリン受容体M2サブタイプをレポーター分子とするクラスリン依存性エンドサイトーシス・シグナル配列検索系を構築して、小胞GABAトランスポーターVGATのシグナル配列の探索を行った。その結果、N末端領域においてPhe-44を中心とする新しいタイプのエンドサイトーシス・シグナル配列を同定した。VGATの各種変異体をHEK293細胞に発現させて細胞表面発現量を解析した結果、Phe-44付近のアミノ酸配列がVGATのエンドサイトーシスに重要な役割を果たすことが分かった。また、VGATのN末端領域をHisタグあるいはGST融合タンパク質として大腸菌で大量発現・精製した。これらを用いてラット脳可溶画分のプルダウンアッセイを行った結果、クラスリン系アダプタータンパク質AP2と相互作用することを見出した。AP2はα, β2, μ2, σ2からなるヘテロ四量体であるが、バキュロウィルス-昆虫細胞発現系によるAP2各サブユニットの組換えタンパク質との相互作用を解析した結果、VGATは α/σ2複合体と特異的に結合することを見出した。VGATはPhe-44付近のシグナル配列を介してAP2と結合し、クラスリン依存的にエンドサイトーシスされると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新しく見出した小胞GABAトランスポーターVGATにおけるエンドサイトーシス・シグナル配列の相互作用分子を同定できたため、順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

VGATのエンドサイトーシス・シグナル配列のさらなる機能解析を行うとともに、小胞グルタミン酸トランスポーターVGLUT1のエンドサイトーシス・シグナル配列の同定を試みる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 小胞神経伝達物質トランスポーターのエンドサイトーシス・局在の分子機構2015

    • Author(s)
      奥田隆志
    • Organizer
      第88回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-20
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi