2013 Fiscal Year Research-status Report
臨床検体を用いた骨転移関連遺伝子・タンパク質の網羅的探索と臨床応用
Project/Area Number |
25430128
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
近藤 格 独立行政法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (30284061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川井 章 独立行政法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (90252965)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 転移性骨腫瘍 |
Research Abstract |
転移性骨腫瘍は肺癌、乳癌、腎癌、前立腺癌などにおいて認められる。本邦では年間約5万人から10万人が骨転移を発症しており、癌罹患率の増加と治療成績の向上に伴い、骨転移患者は増加している。骨転移自体は直接生命危機を来さないが、骨転移による病的骨折は癌患者のQOLを著しく損ない生命予後にも悪影響を及ぼす。したがって、骨転移に治療法の開発および非侵襲的な早期診断の開発が求められている。我々は臨床検体を用いた発現解析から転移性骨腫瘍に特徴的な分子を特定し、特定した分子の機能的および臨床的な意義を明らかにしようとしている。今までの研究で、原発腫瘍と転移性骨腫瘍の間で発現差のあるタンパク質を蛍光二次元電気泳動法と質量分析で同定し、miRNAについてはDNAマイクロアレイを用いて特定していた。本年度は、すでに同定している分子について実験動物を用いた機能解析を試み、新しい手法で転移性骨腫瘍に特徴的な発現を示すタンパク質の探索を試みた。機能的意義を明らかにするために、発現が抑制された癌培養細胞の作製を行った。RNAレベルで発現が抑制された癌細胞を作製し、形質に与える影響を確認して実験動物に移植することを試みた。また、転移性骨腫瘍は不均一な組織であることから、同定した分子の発現亢進について定量的RT-PCRで混入していると考えられる正常骨を用いた検証実験を行った。新しいタンパク質の発現については、原発腫瘍組織と転移性骨腫瘍組織から抽出したタンパク質を質量分析にかけ、発現データをPROTOMAP(Protein Topography and Migration Analysis Platform)法によって解析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
転移性骨腫瘍において高発現するタンパク質とmiRNAを今までに網羅的解析から特定しており、本年度はゼノグラフトを用いた実験を行って機能的意義を明らかにする計画だった。しかし、発現を抑制する培養細胞の作製に難航した。標的とするタンパク質については最終的に作製することができ、in vitroで機能解析を行い予想する形質が影響されることを確認できた。一方、miRNAについては、転移性骨腫瘍で高発現するmiRNAを複数特定し抑制実験を開始する計画だったが、正常骨での発現がきわめて高いmiRNAであることがその後の定量的RT-PCRで判明し、転移性骨腫瘍の組織に混入している骨組織にデータが影響されていることがわかった。腫瘍組織の不均一性はサンプリングの段階では避け難く、計画していたmiRNAについては検討を中断した。一方、タンパク質については腫瘍細胞において発現していることが判明しており、実験を継続することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
転移性骨腫瘍において高発現するタンパク質の発現を抑制した培養癌細胞を実験動物の骨に移植し、コントロールと比べることで、骨における腫瘍細胞の増殖にどのような役割を果たしているかを調べる。PROTOMAP法で特定した転移性骨腫瘍で高発現するタンパク質について、癌細胞の増殖・侵潤との関係を調べ、治療標的としての可能性を検討する。また、細胞外に放出されている可能性を抗体を用いて調べ、診断マーカーとしての可能性を検討する。特定している分子は血中に放出されている可能性がある。細胞外で安定的に発現していることを確認し、その機能的な意義を培養細胞を用いて調べ、さらに臨床検体を用いて血中での発現レベルを調べ診断的意義を検討する。転移性骨腫瘍の組織に含まれる腫瘍細胞を単離して培養することを試みる。培養系が確立できれば、転移性骨腫瘍の腫瘍細胞に高発現する分子の探索を開始する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
遺伝子発現を安定に抑制した培養細胞を作製して動物実験を行う計画だったが、当該細胞を作製するのに難航し、計画した通りのスケジュールより若干遅れてしまったため。 次年度使用額を実験動物に充てることとする。
|