• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

死細胞貪食による動物個体の成長期間調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 25440044
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

永長 一茂  弘前大学, 食料科学研究所, 准教授 (70401891)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords貪食 / 死細胞 / ショウジョウバエ / 転写 / 成長
Outline of Annual Research Achievements

死細胞の貪食除去には、多細胞生物に共通かつ必須な役割があると予想される。研究代表者は、貪食受容体のDraperおよびintegrin beta-nuを持たないショウジョウバエでは貪食が著しく抑制されるだけでなく、胚から成虫になるまでに要する期間が長くなることを見出している。本研究では「不要な細胞を取り除くことで成長が促進する」という視点から解析を行った。
昨年度までに、マイクロアレイ解析およびゲルシフトアッセイなどにより、死細胞と共存させた食細胞では発生関連遺伝子Aの発現が増加すること、Aの転写調節因子Bは貪食受容体依存に活性化することを見出した。本年度は、Aの発現誘導機構およびBの成長への関与を明らかにするための解析を行った。
Bは転写リプレッサーであることから、BがAの発現を正に調節するには仲介分子の存在が必要となる。Aの転写リプレッサーとして知られるCがそれにあたるかを検証した。食細胞を死細胞と共存させたところ、Cの発現の減少が観察された。そして、RNA干渉でBの発現を抑制した食細胞では、死細胞依存のCの発現減少が抑えられた。よって、死細胞を認識した食細胞では「貪食受容体を介してBが活性化」し、「BがCの発現を抑制」し、「Cの減少によりAの発現が促進」するA発現誘導機構の存在が示唆された。現在、貪食受容体がBを活性化する仕組みを調べている。
Bを持たないショウジョウバエは成虫にまで成長しないため、主要な食細胞のヘモサイトでBの発現を抑えて成長期間を調べることになる。それに先立ち、ヘモサイト特異的に貪食受容体の発現を抑えたショウジョウバエを作製して観察したところ成長の遅れはみられなかったので、当初予定していたヘモサイト特異的にBの発現を抑制した個体の解析は中断した。よって、Bの成長への関与については結論を得られなかった。貪食受容体による成長期間調節を規定する細胞群を特定した後に、解析を再開する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Peptidoglycan recognition protein-triggered induction of Escherichia coli gene in Drosophila melanogaster2015

    • Author(s)
      Kong, Q., Nakai, Y., Kuroda, N., Shiratsuchi, A., Nagaosa, K., and Nakanishi, Y.
    • Journal Title

      J. Biochem

      Volume: 157 Pages: 507-517

    • DOI

      10.1093/jb/mvv002.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ショウジョウバエを用いた新規ながん予防食品探索法の開発2016

    • Author(s)
      永長一茂, 前多隼人
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度札幌大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-28
  • [Presentation] ショウジョウバエによるリンゴの癌予防効果の解析2015

    • Author(s)
      永長一茂
    • Organizer
      赤い果肉リンゴを核とした地域活性化シンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテルニューキャッスル(青森県弘前市)
    • Year and Date
      2015-12-22
  • [Presentation] 変異細胞の除去を促す食材を見出すための動物実験法の開発2015

    • Author(s)
      永長一茂
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-02
  • [Presentation] Identification of the ligand-receptor system that governs tumor-suppressive cell competition2015

    • Author(s)
      Kaz Nagaosa
    • Organizer
      1st International Symposium on Cell Competition
    • Place of Presentation
      Shiran Kaikan (Kyoto, Japan)
    • Year and Date
      2015-09-10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi