• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫の寿命延長処理に伴う記憶障害の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 25440163
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

松本 幸久  東京医科歯科大学, 教養部, 助教 (60451613)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords加齢性記憶障害 / 長期記憶 / コオロギ / 一酸化窒素
Outline of Annual Research Achievements

加齢に伴い脳が老化するという現象(加齢性記憶障害)は、ヒトを含む哺乳類だけでなく昆虫などの無脊椎動物でも知られている。一方で、抗酸化物質の投与、低温環境、食餌制限、交尾制限などの処置により寿命が延長することも報告されている。ただし、これらの処置が脳の老化に与える影響を調べた研究は少ない。本研究の目的は、抗酸化物質の投与や交尾制御に伴う脳の老化の分子機構を、一酸化窒素(NO)などの既知の記憶分子と絡めて明らかにすることである。
本研究では、学習・記憶の研究において優れた研究材料として知られているフタホシコオロギを材料として用いている。本研究ではこれまでに、(1)交尾制限したコオロギでは、寿命が延長されるが記憶障害が早く起こること、(2)低温条件で飼育したコオロギでは、寿命が延び、脳の老化時期も遅くなること、(3)抗酸化物質であるメラトニンが加齢コオロギ(成虫脱皮3週目のコオロギ)でみられる長期記憶の記憶障害(加齢性記憶障害)を予防および回復させることを見出した。
最終年である平成27年度では、若齢コオロギ(成虫脱皮1週目のコオロギ)に対するメラトニンの効果について調べた。まず、若齢コオロギの脳にメラトニンを訓練直前または訓練直後に単回投与したところ、本来長期記憶を形成できない1回の学習訓練でも長期記憶が形成された(長期記憶の誘導効果)。一方、抗酸化物質として知られているグルタチオンやアスコルビン酸には長期記憶の誘導効果がみられなかった。また、メラトニンとNO合成酵素阻害剤の共投与実験から、メラトニンは長期記憶形成機構においてNO系より下流で働くことが示唆された。さらに、メラトニンの代謝産物もメラトニン同様に長期記憶の誘導効果がみられた。以上の結果は、メラトニンが従来考えられていた抗酸化作用とは別の機構により脳の老化を抑制することを支持するものである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Roles of octopamine and dopamine in appetitive and aversive memory acquisition studied in olfactory conditioning of maxillary palpi extension response in crickets.2015

    • Author(s)
      Y. Matsumoto, C. S. Matsumoto, R. Wakuda, S. Ichihara and M. Mizunami
    • Journal Title

      Front. Behav. Neurosci.

      Volume: 9: 230 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2015.00230. eCollection 2015.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Conserved computational mechanisms underlying associative learning in insects and mammals.2015

    • Author(s)
      K. Terao, Y. Matsumoto and M. Mizunami
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 5: 8929 Pages: -

    • DOI

      10.1038/srep08929.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Melatonin rescues age-related memory impairment in the cricket, Gryllus bimaculatus2015

    • Author(s)
      松本幸久・松本‐佐藤千尋・丸山雄介・服部淳彦
    • Organizer
      日本比較生理生化学会・比較内分泌学会合同大会
    • Place of Presentation
      JMSアステールプラザ(広島県広島市)
    • Year and Date
      2015-12-11 – 2015-12-13
  • [Presentation] コオロギの記憶の分子メカニズム2015

    • Author(s)
      松本幸久
    • Organizer
      日本動物学会第86回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-09-17 – 2015-09-19
    • Invited
  • [Presentation] メラトニンには加齢に伴う長期記憶形成障害を予防・回復させる効果がある -コオロギをモデル動物として2015

    • Author(s)
      松本幸久・松本‐佐藤千尋・水波誠・丸山雄介・服部淳彦
    • Organizer
      日本抗加齢医学会第15回大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-05-29 – 2015-05-31
  • [Book] 研究者が教える動物実験 第2巻 神経・筋2015

    • Author(s)
      松本幸久、志賀向子
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] 研究者が教える動物実験 第3巻 行動2015

    • Author(s)
      松本幸久、佐藤千尋、水波誠
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi