• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

クモバチにおける原始社会性の起源:メス間の社会行動の特性とその進化的意義

Research Project

Project/Area Number 25440217
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

清水 晃  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (10315749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高見 泰興  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60432358)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsクモバチ / 原始社会性 / 社会性進化 / 社会行動 / 血縁度
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,原始社会性のキマダラズアカクモバチ(昆虫綱ハチ目,クモバチ科)を用いて, 社会性の進化的起源について明らかにする.特にメス間の社会行動に注目し、行動観察・形態解析・遺伝解析を総合した多面的研究により、社会性の適応的意義を探求し,その進化要因を考察する.本研究の成果は,ハチ目昆虫がなぜ社会性を進化させたかという問題に関して,重要な知見をもたらすことが期待される.
1.野外におけるメスの行動観察:本種の集団営巣場所でメスの行動を観察した.メス間には明らかな優劣行動が見ら,優位個体は劣位個体を触角でたたいたり,その上にマウントしたりした.もっとも激しい場合は取っ組み合いが起こり,地面に落下した後も闘い続けた.いずれの場合も,劣位個体が姿勢を低くし,動きを止めると,優位個体は攻撃を止める.個々のメスの行動,特に獲物(ハエトリグモ)を巣口に運び込む行動を11日間観察・記録した.多くの例では,各メスが別々の巣口から獲物を運び込む.しかし,時間を違えて2,3のメスが同じ巣口から獲物を搬入した例が8つあった.本種の場合,営巣初期には1巣にメスが複数いることが普通なので(Shimizu 2004),これらの例は,複数メスが1つの巣で別々に営巣活動すること(共巣性)があり得ることを示す.さらに,同一メスが日を違えて異なる巣口から獲物を搬入する場合が5例見られた.このことは,営巣場所の移動の可能性を示唆する.
2.個体間の血縁度の調査:上記例中,複数メスが同じ巣口に獲物を搬入した場合に注目し,それらのメスをDNA解析用として採取した.また,昨年に採取した2メス(巣口no. 10利用)との血縁関係を明らかにするため,巣口no. 10からクモを運び入れたメスを採取した.さらに比較のため,他のメスとオスも少数採取した.これらの個体のDNA解析は,まとめて次年度初めに行う.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究対象であるキマダラズアカクモバチは貴重種であり,その棲息は今のところ1か所(埼玉県秩父市吉田)しか見つかっていない.ここでは10数個の巣口と約40個体のメスを確認しているが,メス間の関係(特に,同じ巣を共有する関係)を明らかにするのは容易ではない.巣そのものは外部から直接に観察することができないので.メスの巣外での行動や巣口の出入り(特に獲物搬入)の記録を丹念に収集するほかに方法がない.したがって,時間をかけて野外データを集めているところである.個体数が限られているため,DNA解析のためのメスの採取も控えなければならない.毎年なるべく営巣後期に,メスを少数個体採集するように努めている.が,そのため,営巣個体の消失による取りのがしが生じるおそれがある.また,次世代シークエンサーを用いたDNA解析の手法も2014年にようやく確立したばかりである.以上のような理由で,達成度は当初予想にくらべてやや遅れている状況にある.

Strategy for Future Research Activity

昨年と同様に,巣外でのメス間の行動やメスの巣口出入りの記録(間接的なデータ)を収集する.ファイバースコープを用いた巣上でのメスの直接観察も試みる(直接的なデータ).また,これらのデータに基づいて,同じ巣に共存する複数メスを特定し,これらの一部を採取し,DNA解析(血縁度解析)を行う.また,昨年のサンプル個体と同じ巣口を利用して営巣している個体を採取し,両者のDNA比較も行う.

Causes of Carryover

DNA解析は,経済および効率の面を考えて,ある程度試料がまとまってからまとめて行う予定であるため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

おもにDNA解析のために使用する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Revision of the Palaearctic brood parasitic genus Nipponodipogon Ishikawa, 1965 of spider wasps (Hymenoptera: Pompilidae: Pepsinae)2015

    • Author(s)
      A. Shimizu, A. S. Lelej & V. M. Loktionov
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 3948 Pages: 497-520

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11646/zootaxa.3948.3.6

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effective use of high CO2 efflux at the soil surface in a tropical understory plant.2015

    • Author(s)
      A. Ishida, T. Nakano, M. Adachi, K. Yoshimura, N. Osada, P. Ladpala, S. Diloksumpun, L. Puangchit & J. Yoshimura
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1038/srep08991

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Apomictic parthenogenesis in a parasitoid wasp Meteorus pulchricornis, uncommon in the haplodiploid order Hymenoptera.2014

    • Author(s)
      Y. Tsutsui, K. Maeto, K. Hamaguchi, Y. Isaki, Y. Takami, T. Naito & K. Miura
    • Journal Title

      Bulletin of Entomological Research

      Volume: 104 Pages: 307-313

    • DOI

      10.1017/S0007485314000017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition of female mating by male accessory gland substances in the ground beetle Leptocarabus procerulus.2014

    • Author(s)
      N. Hayashi & Y. Takami
    • Journal Title

      Physiological Entomology

      Volume: 39 Pages: 12-18

    • DOI

      10.1111/phen.12042

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolutionary optimality in sex differences of longevity and athletic performances.2014

    • Author(s)
      H. Asanuma, S. Kakishima, H. Ito, K. Kobayashi, E. Hasegawa, T. Asami, K. Matsuura, D. A. Roff & J. Yoshimura
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 4 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1038/srep05425

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gene Expression of Protein-Coding and Non-Coding RNAs Related to Polyembryogenesis in the Parasitic Wasp, Copidosoma floridanum2014

    • Author(s)
      H. Inoue1, J. Yoshimura & K. Iwabuchi
    • Journal Title

      Plos One

      Volume: 9 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0114372

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ナミヒメクモバチ複合種群 (クモバチ科)における隠蔽種の探索2014

    • Author(s)
      久留島宏明・清水晃・西本 裕・佐山勝彦・松本和馬・加 藤学・渡邊謙太・KimJeong- Kyu
    • Organizer
      日本昆虫学会第74回大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-16

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi