2015 Fiscal Year Annual Research Report
イオノミクス・メタボロミクス解析によるRILsを用いた大豆青立ち耐性機構の解明
Project/Area Number |
25450089
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
中村 卓司 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター 水田作研究領域, グループ長 (60399425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡崎 圭毅 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 土壌肥料研究領域, 主任研究員 (40414750)
山田 哲也 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター 畑作物研究領域, 主任研究員 (60414653)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メタボロミクス / イオノミクス / ダイズ / 莢先熟(青立ち) |
Outline of Annual Research Achievements |
収量の低下をまねく大豆の「青立ち」現象(莢先熟)について、近年、青立ち抵抗性の異なる品種・系統の交雑に由来するRILsを作成し、QTL解析を進め、青立ち抵抗性に関する3つのQTLを見出している。青立ちの原因の一つとして結莢期までのソース・シンクのアンバランスが考えられ、このRILsを用いて異なるソース・シンクバランスにおいて青立ち程度と各QTLが関わる元素について、イオノミクスを用いて網羅的に元素を解析し、遺伝的特性と青立ち抵抗性の生理生化学的機構の関係を明らかにする。本研究では大豆「タチナガハ/東北129 号」に由来するRILsを供試し、結莢期に0~100%の莢切除を行い、青立ち発生程度と結莢期の茎の元素含有率についてICP-MSで調査した。 その結果、1)RILsの親品種について青立ちが発生する摘莢率を調査したところ、摘莢率100%ではタチナガハと東北129号ともに青立ちが発生し、品種間差異が見られなかったが、50%摘莢率で青立ち程度の品種間差異および各RILsグループ間差異も得られたことから、青立ち抵抗性機構の解析には50%摘莢率で評価することとした。2)青立ち耐性に関わる3つのQTLが組み合わさるように8グループのRILsの摘莢率と青立ち発生程度をみると、東北129号のQTLが多く組合わさったものが青立ち抵抗性が強い傾向にあった。3)0~50%摘莢率の各RIlLsでの茎の元素含有率と青立ち指数でモデル解析を行ったところ、元素含有率から青立ち指数を推定することができ、数種類の元素が青立ち発生程度と強い関係が見られた。
|
Research Products
(3 results)