• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ウナギ属5種の初期生活史の比較による接岸回遊機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25450281
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

篠田 章  東京医科大学, 医学部, 講師 (70401297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 潤  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30343099)
吉永 龍起  北里大学, 水産学部, 講師 (30406912)
阿見彌 典子  北里大学, 水産学部, 講師 (20588503)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsニホンウナギ / 熱帯ウナギ / ルソン島 / 初期生活史 / 接岸回遊 / 耳石
Outline of Annual Research Achievements

フィリピン・ルソン島北部のカガヤン川河口において,2014年3月から2015年2月までの新月に採集したシラスウナギの標本を得た。昨年度の採集標本と併せて,22ヶ月に及ぶシラスウナギ接岸群の標本を得ることができた。
2009年の1月と2月にカガヤン川河口で採集したルソンウナギA. luzonensis (n = 11) のシラスウナギの耳石微細構造を初めて解析し,その初期生活史を推定した。接岸時の体長は48.0 ± 2.0 mm (平均 ± 標準偏差.; 範囲,43.1 - 50.1) であり,色素発達段階はⅤA~ⅥA0と比較的初期の発達段階で接岸していた。それぞれの初期生活史段階の長さは,レプトセファルス期が,129.6 ± 10.7 日 (113 - 146),変態期が18.4 ± 3.7 日 (13 - 25),シラス期が17.6 ± 5.1 日 (7 - 23)であり,接岸時の日齢は165.6 ± 10.7 日 (151 - 184)であった。これらの個体は2008年の8月と9月に孵化したと推定された。外洋で採集したルソンウナギのレプトセファルス3個体の推定孵化月は2月と3月とされていたため,本種の産卵期は少なくとも半年以上にわたることが示唆された。同時期に同所に接岸した,セレベスウナギA. celebesensis (2個体) についても同様の解析を行ったところ,全長が45.4, 46.9 mm, 色素発達段階がVA であり, ルソンウナギと変わらなかった。接岸日齢は121,146日で,初期生活史の長さは,それぞれ 87 日と100 日, 10 日と 28 日, 24 日と 18 日であった。セレベスウナギはルソンウナギに比べ,レプトセファルス期が短い傾向がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年間に亘る継続的なシラスウナギのサンプルを得ることができた。遺伝子による種査定、耳石による初期生活史推定についても技術的な問題はなく、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

これまでに採集したシラスウナギの種査定,初期生活史推定を進める。各種の接岸状況と初期生活史を比較することにより,シラスウナギ接岸量の変動要因について考察をおこなう。

Causes of Carryover

先方の都合により,フィリピン・ルソン島への採集調査を年度末に行った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した助成金は,翌年度請求分と合わせて旅費に充てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Early life history of the Luzon mottled eel Anguilla luzonensis recruited to the Cagayan River, Luzon Island, the Philippines2015

    • Author(s)
      A. Shinoda, T. Yoshinaga, J. Aoyama, G Tsuchida, S. Nakazato, M. Ishikawa, Y. Matsugamoto, S. Watanabe, Rhodora V. Azanza, K. Tsukamoto
    • Journal Title

      Coastal Marine Science

      Volume: 38 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Genetic identification method for two subspecies of the Indonesian short-finned eel, Anguilla bicolor, using an allelic discrimination technique2014

    • Author(s)
      C. Tanaka, F. Shirotori, M. Sato, M. Ishikawa, A. Shinoda, J. Aoyama, T. Yoshinaga
    • Journal Title

      Zoological Studies

      Volume: 53 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40555-014-0057-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フィリピン北部に局所的に分布するルソンウナギの接岸回遊生態2015

    • Author(s)
      中里翔,篠田章,青山潤,吉永龍起
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京)
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-31
  • [Presentation] フィリピン・ミンダナオ島南部に接岸するウナギ属稚魚の種多様性2015

    • Author(s)
      白鳥史晃,石川拓磨,中里翔,石川美那,田中千香也,青山潤,篠田章,吉永龍起
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京)
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-31

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi